![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89750103/rectangle_large_type_2_ad9e54faa93f70ca2627ba698f20c443.png?width=1200)
【鳥獣GIGAに挑む】
光村図書 6年生 国語の「『鳥獣戯画』を読む」の単元に入ります。実は、この単元に入る前、【ICT全部盛り「やまなし」】の実践を終え、「ICT一切なし鳥獣戯画」っていうのも、候補にあったんです。その背景には、個人的に様々な思惑があっての悩みだった訳ですが、今回の単元もICT活用バリバリにシフトしました。
【つなげる】をキーワードに
では、今回、ICT全開にシフトを決めた理由を一言で表すと、【つなげる】なんです。前回の実践では、「今、使えるアプリをフル活用してやろう!」という思惑があったのですが、正直なところ、「現段階での再現性は非常に低い」実践でした。
というか、「そんなに、色んなアプリの指導はできないよ!」というのが、実際のところだと思います。(思っていはいますが、一部だけでも切り取って使ってもらえたらという願いをこめて、実践発表します…。)
一方、今回、主に使おうと思っているアプリは、Canvaと Padletだけです。Padletに関しては、デジタル掲示板として僕が管理する予定なので、子どもたちが実際に操作するのは、Canvaメインとなります。
そして、このCanvaを国語を担当していない学級担任や特別支援学級担任とも共有し、適宜、授業で活用してもらおうと思います。
「僕だけが、バリバリCanvaを使うのではなく、他の職員もCanvaを使ってみる」という機会を設定してみました。
更に、カリキュラムマネジメント的に教科横断型で、「社会科の学習内容を発展させ、英語で表現する」という教科間の【つながり】も挑戦してみようと思います。さて、どうなることか、打ち合わせは済んだので、明日から実践開始です。
単元展開のイメージ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89751198/picture_pc_71413d3db1cf822be86e71e90d8dc020.png?width=1200)