Case.01: 50y.o M 転倒・一過性意識消失
【救急隊情報】
屋外作業中、突然後方に転倒し後頭部を受傷した。一緒に作業していた人の目撃あり。転倒後、3分ほど呼びかけに反応がなかったため救急要請となった。
バイタルサイン:JCS2, BP:130/90, HR:100, SpO2:96%(RA), RR:18/min, BT:35.8℃
本人の訴えは特にないが、転倒したことを覚えていない。後頭部から出血しており、圧迫止血開始している。痙攣・失禁はなかった。
①この時点でどういう病態を考え、どのようなプランをもって患者さんを待ち構えるか。
【病院到着】 0min
ストレッチャーの上で仰臥位の状態で搬送された。頭には止血のためのガーゼ・三角巾がまかれている。ネックカラー装着されている。
バイタルサイン: JCS10, GCS:E3V4M6, BP:138/92, HR:78bpm, SpO2:96%(RA), RR:18/min, BT:36.3℃
本人に症状を聞いても「大丈夫」というのみで訴えはない。
②次に何を行うか。気を付けるべきことは何か。
CT台に移動させようとしたまさにその時、患者さんが痙攣しだした!! 30min
③この時に何を考え、どのようなActionをとるか
ERの緊張感が一気に高まる。しかし、まずは自分たちの身の安全を確保するため、皆にフルPPE装着を指示する。発熱はなかったが、胸骨圧迫や気管挿管はエアロゾル発生のリスクがある行為だからだ。
胸骨圧迫継続しつつ、除細動や気管挿管の準備。除細動のパッド装着した時点で2分ほど経過していたため再度波形チェックしnarrow QRSの頻脈になっていた。頸動脈も触知したためROSCと判断した。 32min
その後の経過
・一度CPAになったこと、急変前から意識障害が進行していたこと、緊急CAGを行う可能性があること、CT撮像の必要もあり、これ以降の診療を安全に進めていくために気管挿管を行う方針とした。
・挿管後に頭部CT施行し、後頭骨の骨折、前頭部に急性硬膜下血腫、くも膜下出血を認めた。
・循環器内科医師の心エコー評価で、明らかなasynergyがなく、ROSC後のECGでもST変化はなかった。 60min
④そもそもの転倒の原因は何か。
ここで最初の疑問に立ち返る。
・ECG変化あり、VF(疑い)・CPAにもなっており、致死的不整脈が出現しての転倒がmost likelyだが、頭部CTではSAHも認めている。内因性SAH⇒転倒⇒SAHによって誘発されたVFという可能性もまだ除外はできていない。エコーでAsynergyもないため、MI⇒VFの線の可能性は下がる。脳動脈瘤精査のためのCT angioを撮像しに行く必要があるかを決めなければならない。
・過去の受診歴があり、1年前に頭部MRA施行されており、その時点で脳動脈瘤は指摘されていなかった。脳神経外科医とも協議し、SAHは外傷性によるものと判断し、追加のCT angioは行わない方針となった。
・この時点で、AMIではなさそうであり、脳出血もある中でのCAGは出血を助長させることにもなりうるため、緊急CAGは行わない方針となった。
・低K、低Mgがあり、QT延長の改善を目指してそれらを補正しつつ、全身管理目的でICU入室となった。
・後に、現場の目撃者から、転倒後の3分間ほどは脈が触れていなかったとの情報が得られた。ただし、どれだけ正確に脈を触知できていたのかは分からないが。
⑤このケースの分かれ道
・救急隊情報で失神、とくに心原性をどこまで強く考えていたか。私はかなり疑っていたので、事前に看護師と共有し、早めのECGチェックを依頼していた。結果は心原性の可能性をより高めるものであった。
・単なる転倒⇒頭部外傷・意識障害と判断し、モニターもルートも確保しないまま頭部CTを優先させていたら、まさに『死のトンネル』になっていた可能性がある。
・CT室でモニターを付けていなかったら、看護師一人しかいなかったら、痙攣を見た時に脈を確認するというactionを起こしていなかったら。。
Take Home Message
①外傷患者では、内因性疾患の関与の有無をとことん突き詰めること
②急変リスクを察知し、しかるべき対応を準備しておくこと
③ある結論を出そうとしたとき、自分が最初に立てた問を十分説明しうるものなのかを考えること