東洋医学的な医療面接
張景岳の「十問歌」
1. 寒熱を問う
暑がりか寒がりなのか
➡︎ 陰証か陽証なのかを確認
2. 汗を問う
汗のかき方を聞く
どう汗が出るのか、寝汗はどうか
➡︎ 水分の消耗具合や熱の多さなどの確認
3. 頭身を問う
頭の症状を聞いて体の上下での身体状態を把握する
➡︎ どこの経脈の病変なのかを確認
4. 便を問う
小便と大便の出を聞く
➡︎ 小便:出の良し悪しで腎・膀胱の状態を確認する(色の確認)
大便:便秘や下痢などにより寒熱の状態、大腸や胃の状態を確認する
5. 飲食を問う
食欲や偏った食べ物の好みを聞く
➡︎ 食欲亢進:胃熱
食欲不振:脾虚
偏食:五味(酸・苦・甘・辛・鹹)という偏った味の食べ物は
該当する臓を補い、働かすため偏食している
6. 胸を問う
胸に症状がないかを聞く
➡︎ 心肺の異常がないかを確認
7. 聾を問う
聴力の度合いを確認する
➡︎ 耳は腎の支配領域となるが
経脈では胆経、三焦経、小腸経も耳にいく
8. 渇きを問う
口の渇きを聞く
➡︎ 虚熱による症状
どれくらい水分をとるかなどを確認し熱の強さを伺う
9. 旧病を問う
➡︎既往歴のこと
10. 因を問う
発病の原因があるかを聞く
➡︎ 内因(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)か
外因(風・暑・熱・湿・燥・寒)なのかを確認する
現在では…
改良が進んでいて
経期・帯下や睡眠、家族歴なども
確認する必要があるとされている
最後に
記事をご覧いただきありがとうございました^^
今回は東洋医学的な医療面接についてでしたが
スタンダードな医療面接についての記事も書いています
↓こちらもぜひご覧ください↓
https://note.com/kita_no_maru/n/n95689e6e7527
また、各SNSで臨床の現場で役立つ発信もしています
ぜひフォローしてみてください^^
Twitter:https://twitter.com/Kita_no_Maru
Youtube:https://www.youtube.com/@Kita_no_Maru
Facebook:https://www.facebook.com/groups/383838179819568/