
看護師なりのコーピングの仕方
皆さまこんにちは。
お休みいただいているたかなんです。
私が看護師をしていて培ったコーピング術をよろしければきいてください。
以前の記事でも書かせていただいたのですが私の今働いている病棟はとても仲が良く上司にも冗談、相談、楽しく雑談しやすい雰囲気が柔らかい病棟です。
よく皆様がネット上や世間で聞く話では看護師は女社会だから気が強くないと出来なさそうと耳にしたことがあるでしょう。
私が思うのには学校やバイト先や会社、電車内どの先行っても嫌な人が必ずいるということです。
体験済みです。今の職場にいい人ばかりだといいましたがお互い違う人間で違う意見を持ちぶつかることもあるでしょう。それは仕方のないことです。
以前の私は…。
なんでわかってくれないの❓
なんで手伝ってくれないの❓
なんでそんな言い方するの❓
とプリプリと怒ってばかりで自宅に帰った時はすんごく疲れていました。ですが今社会人7年目でたくさんの人に出会い、経験し、コミュニケーションとる中で
こういう考えを持っているんだとかこういう経験してそう思うんだとか知ることができたんです。
その経験を踏まえて上記3つの「❓」からこう考えられるようになったんです。
きっと違う意見、考えをもっているんだな‼️
きっと体調がわるいか キャパがいっぱいなんだな‼️
そんな言い方をされなかったのかその言い方しか知らないんだな‼️
と変換することができたんです。
実際に私が経験した例を出します。
私が看護師1年目まだ知識、技術も少なく業務が手いっぱいです。知識がないと患者様の状態を先輩看護師に報告するのに患様がどういう状態になっているのか正常なのか、異常時なのかどんなところを観察いかなければならないのか答えられないと突っ込まれます。
いじわるな先輩は「そんなこともわからないのに患者さんのところに行ってたのね。」
と言ってきます。
ある優しい先輩は「慣れない業務のなかで勉強もしていかないといけなくて大変だと思うけれど一緒に頑張ろうね」と言っていただけます。
後者の優しい先輩は以前飲みに行った時に私に話してくれました。
「私もね1年目の時に先輩に意地悪なこといわれたことがあってね。そんな言い方しなくてもいいじゃないって思ってたわ〜。私が指導するときはそんな思いしてほしくないから絶対そんな 言い方せんとこって思ってる。
最初はわからない、できないで当然だしさ。
きっとあの(意地悪な)先輩も早く解ってほしいっておもってるけど自分の業務がいっぱいいっぱいであんな言い方しかできなかたんやと思う」
というエピソードがあり私は
相手の気持ちを変換するように意識していきました。
最初からできるようなことじゃないけれど
ひと段落終わって周りを見渡してみれば
そんなことだったんだって見えてくるはず。
相手の気持ちを変換して対応していきましょう。
良いI日を♪