見出し画像

週刊外国人就労関連ニュースまとめ(20.4.26-20.5.2)

先週トップで言及したニュースの再掲から始めたいのですが

これ、監理団体の責任だけでなくむしろ彼らを監督する外国人技能実習機構(OTIT)って団体の責任問題だろ! と書いたんですよね先週のnoteに
そしたらその公開直後に中国新聞が“処分軽減「まさに忖度」日立元実習生ら批判”という記事を掲載していたことに気が付いて。

画像1

詳細はリンク先どうぞ。「(OTITは)認定取り消しとするよう出入国在留管理庁などに報告したが、最終的な処分は改善命令だった」。
なるほどそれが本当なら俺謝罪案件、と反射的に思ったんですが、いや待て俺以外にも謝罪すべきところがあるのではないか。

■話は変わって、出入国在留管理庁つながり(=変わってないのでは)

4月27日の東京新聞に掲載されたこの要望書へ呼応するように、4日後である5月1日、時事通信が次のように報じました。

めでたしめでたし。
と言えなくはないのですが、個人的に引っかかる点が無いではない。

元資料では
「特に仮放免を行うことが適当でないと認められる場合(明らかに感染している場合若しくは感染の疑いがあると判断される場合を含む。)を除き」
とあるだけのところを
「重い罪を犯した場合などを除き」
ってわかりやすい表現になっていて、いや、明暦の大火(1657)で小伝馬町の牢から囚人を解放した石出帯刀(吉深、帯刀は世襲の名前)かよ。

「大火から逃げおおせた暁には必ずここに戻ってくるように。さすれば死罪の者も含め、私の命に替えても必ずやその義理に報いて見せよう。もしもこの機に乗じて雲隠れする者が有れば、私自らが雲の果てまで追い詰めて、その者のみならず一族郎党全てを成敗する」と申し伝え、猛火が迫る中で死罪の者も含めて数百人余りの「切り放ち」を行った。収監者達は涙を流し手を合わせて吉深に感謝し、後日約束通り全員が牢屋敷に戻ってきたという。
吉深は「罪人といえどその義理堅さは誠に天晴れである。このような者達をみすみす死罪とする事は長ずれば必ずや国の損失となる」と評価し、老中に死罪も含めた罪一等の減刑を嘆願、幕府も収監者全員の減刑を実行する事となった。-Wikipedia:石出帯刀

個人的に引っかかる、と私が言うのは「収容令書又は退去強制令書により入国者収容所や地方入管局の収容場に収容されている外国人」はすなわち「罪人」なのか。という点です。
日本国憲法が保証する基本的人権は外国人には適用されない、という判例が最高裁で出ている(1978年10月4日マクリーン事件)のですが、それを前提に考えたとしても、日本という国が定めるルールが適用される場所がたとえばサッカーのピッチだとすると、そこから出ていくようにってレッドカードが出された状態、というようなイメージがあるんです。それ「罪」?

法に反しているからcrimeでしょ、って考え方はわかるけど(なお軽微な反則行為を示すoffenceを個人的には使いたい)少なくともsinではない。
法治国家の建前では「基本的人権は外国人には適用されない」って言説を認めても、それは「ペットを傷つけたら器物破損」と同じレベルなんですよ、あくまでも私個人の感じ方の話をしてますけど。
ヒトとして反射的に「ダメじゃん」って思う、そっちの思いを優先したい。そこまで考えると
「特に仮放免を行うことが適当でないと認められる場合」を「重い罪を犯した場合」って意訳した者よ、キミはどこまで考えているんだ、えッどうなんだキミ。変な酔っ払いに絡まれたみたいな顔をするんじゃない。

■どうもね、紋切り型というか「定型におさめたい欲」というか、外国人を対象とする記事の多くがあらかじめ着地点を設定したうえで書かれているような気がするんです。

たとえばこれらの見出しを読んで内容を想像するじゃないですか。
記事本文を読んで、お。思ってた内容と違った……ってなることがほとんど無い。それはもちろん「本文内容を的確に抽出した見出しが付いてる」ってことではあるんですが、同時に、もう一歩踏み込んで書いてくれればいいのに。ってことでもあるのです。

■そんな私だから、おお、なんだこれ、記事の行き先が分からん。と思えるものに遭遇すると喜んでしまう(=チョロい)

あーこの記事読んだときのツイートでも何か言ってるな俺。

ちがうの、これは文句じゃないの、要望よ、要望!




いいなと思ったら応援しよう!