植物育種の観点から農業を語る(2023.2.17)イベントレポート

こんにちは、学問バーKisi 店長の豆腐です。

今回は、2/17に行われたイベント「植物育種の観点から農業を語る」のレポートをお送りします。
日替わりバーテンダーを務めてくださったのは、東京農工大学で農学(植物育種)を学んでおられ、来春からは同大学の大学院への進学が決まっているダムさんです。


ダムさんは、農学の中でも「植物育種」という領域についての研究に取り組んでおられるとのこと。
なかなか馴染みのない言葉ですが、いわゆる「品種改良」もこの植物育種という領域の中に含まれると聞くと、なんとなくどういうことをやっているのかがイメージできるのではないかと思います。

開店から30分くらいで客席の8割近くが埋まったのち、ダムさんから板書を用いての講義形式のトークが披露されました。
そもそも農学とは何をする学問なのか、農学にはどのような分野が含まれるのか、「品種」の定義とはどのようなものなのか、具体的な植物育種の技術としてはどのようなものがあるのか、といった点について、詳しいお話をいただきました。
農業に関心の深いお客さんが多く来店されたこともあり、終始大いに盛り上がっていました。

レクチャーが終わってからは、お客さんのそれぞれのご専門や興味・関心分野について店内のそこここで盛んに情報交換がなされ、皆さん大いに楽しんでおられました。
農工大産のキウイフルーツを使ったオリジナルドリンクも売れ行き上々で、まさに「学問バー」のコンセプトにふさわしい一夜となりました。

ちなみに個人的に面白いと感じたのは、「ある品種を別の品種と分けられるかどうかは、農業的な観点から見たときに両者の間に特徴の差があるかどうかによる」「ある雑種に表れた特徴をヘテロシス(雑種強勢)とみなすかどうかは、それが農業的な観点から見て有利な特徴かどうかによる」という話でした。
ダムさん曰く農学の究極目的は「農業という営みのコストパフォーマンスをいかに上げるかを考えること」にあるそうですが、その観点が品種と品種の区別の付け方やヘテロシスのラベリングにも表れているように思いました。
ある集団とある集団を分ける基準の持ち方は分野によって変わってくるということを、あらためて実感できたお話でした。

ダムさん、あらためて今回はありがとうございました!
次回は3月15日に「種子休眠性と植物育種(仮題)」と題して、ご専門の内容についてより詳しくお話を伺います。
皆さんぜひ遊びに来てください!

以下の有料部分では、具体的な議論の内容や、日替わりバーテンダーのダムさんご自身のご感想を掲載しております。
ぜひマガジンをご購読のうえお楽しみいただければ幸いです!

なお、当店noteの記事やマガジンの売上金の50%は、当店を通じた研究者支援に充てられます。

また、当店では日替わりバーテンダーのご応募をTwitterのDMもしくはこちらのフォームより常時受け付けております。
応募の方法について一通りまとめたnoteもございますので、よろしければご参照のうえご連絡ください。

!お知らせ!

当定期購読マガジン「『学問バーKisi』営業日誌」は今月いっぱいで更新を停止し、来月以降はオンライン「学問バーKisi Online」にてイベントレポートを公開してまいります。
「学問バーKisi Online」ではイベントレポート以外にも、さまざまなコンテンツや会員限定をお楽しみいただけます。

詳細は下記のnoteをご参照ください。
入会登録はhttps://kisiab.memberpay.jpより行なっていただけます!


ここから先は

1,009字

¥ 980

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?