マガジンのカバー画像

きしぉう博士のアジア研究ノート

57
きしぉう博士が書いたアジア研究や歴史学関連の2020年10月から2021年1月までの有料記事の全てが読めるマガジンです。
アジア研究、特に東南アジア研究の前線の話がかじれます。 それから、大手の出版局・大学出版局から本を…
¥2,020
運営しているクリエイター

#教育

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論

本業です。シンガポール国立大で教えている大学2・3年生向けの「東南アジア史入門」の授業をコミュニティ形成史として作り直し、日本語の講義用ノートを作る計画です。ちびちびやります。域内の研究もできるだけピックアップしていきますが、東南アジア研究の系譜的には、ビクトール・リバーマン → マイトリ・アウントゥイン → 土屋、あるいはD.G.Eホール → オリバー・ウォルターズ → レイナルド・イレート → 土屋です。なので、基本的にはミシガン大及びコーネル大系列の伝統に基づいて(多少

なぜ神はファラオに怒って魚を殺したのか?息子からの質問

子供と聖書物語を読んでいたときの話。 キリスト教教育について一応、妻も私も広義のキリスト教徒なので、子供たちにはキリスト教教育を施している。私個人としては、彼らがカトリックになろうが、プロテスタントになろうが、よく考えて無神論者になろうがそれでいいと思っているのだけれど、親がセム系宗教の教養を持っているなら、言語や数学と一緒に継承しておいて損はない。私自身、宗教に関する知識がこの世で生きていく上でとても役に立つということを知っている。(あの世でどうかはまだ知らない。) プ

ユネスコ「東南アジア共通の歴史理解」プロジェクト

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

小学生の私がプロレタリア文学に出会った話

私は、「左翼の牙城」と呼ばれる高校に通い、「中央委員」さえやり、学生運動で有名な大学に行き、結局今でも半歩くらいは左派の思想伝統に乗っかって書いている。 初めてプロレタリア文学に出会ったのは小学生の頃だ。しかし、あれが「オルグ」だとすれば、それはボーイ・ミーツ・ガール的なオルグだった。

大学とグローバルランキング

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます