マガジンのカバー画像

きしぉう博士のアジア研究ノート

57
きしぉう博士が書いたアジア研究や歴史学関連の2020年10月から2021年1月までの有料記事の全てが読めるマガジンです。
アジア研究、特に東南アジア研究の前線の話がかじれます。 それから、大手の出版局・大学出版局から本を…
¥2,020
運営しているクリエイター

#フィリピン

講義用ノート コミュニティ形成の東南アジア史(1)シリーズ概論

本業です。シンガポール国立大で教えている大学2・3年生向けの「東南アジア史入門」の授業をコミュニティ形成史として作り直し、日本語の講義用ノートを作る計画です。ちびちびやります。域内の研究もできるだけピックアップしていきますが、東南アジア研究の系譜的には、ビクトール・リバーマン → マイトリ・アウントゥイン → 土屋、あるいはD.G.Eホール → オリバー・ウォルターズ → レイナルド・イレート → 土屋です。なので、基本的にはミシガン大及びコーネル大系列の伝統に基づいて(多少

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

フィリピンの選挙とその報道 ミンダナオのフィールドワーカーとして

フィリピンの選挙とその報道を見ていて、自分たちのリサーチ(とにかく一般人のじいさまばあさまとだべる!)は、重要だと再確認した。このノートでは、ミンダナオで一般市民へのインタビューを続けてきた歴史家兼フィールドワーカーとして、メディアの言説に疑問を持ったことを数点指摘しておく。 フィリピンのインテリ層のコメントは、文明/知識の立場から無知と歴史修正主義批判という構造になっていて、投票者の経験や考え方の理解が弱い。というか、あまり有機的に理解しようとしてる感じがしない。

¥100

麻薬常習社会 草の根での印象

「麻薬撲滅戦争」:報道と草の根での印象の乖離昨年約一年間、フィリピンはミンダナオのカガヤン・デ・オロ市で生活する機会があった。本来の目的は、第二次大戦後、所謂冷戦期に関するインタビューを集めることだったが、住民たちにインタビューしているうちに時事問題や関連する現地の情報も集まってくる。 2016年に成立したドゥテルテ政権の大きな政策目標として「汚職の撲滅」と「麻薬撲滅」を上げていた。ドゥテルテ大統領は、「麻薬撲滅戦争」というスローガンを用い、麻薬取締に際しては暴力の行使も辞

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

フィリピンのクリスマス。亡くなった義父のこと

フィリピンでは9月からクリスマスシーズンに入る。とにかく気が早い。モールでは店員たちがサンタクロース風の赤い帽子を被り始め、クリスマスツリーも置かれる。フィリピンではあまり見かけない針葉樹を模した人工のやつだ。マライア・キャリーの歌が延々とリピートされるので、12月が始まる頃には多くの人たちは歌詞を覚えてしまい、私は辟易する。 このお祝いの仕方は、スペイン時代というより、20世紀のアメリカの植民地時代由来だろう。クリスマスの起源はイエスの誕生日を記念してだけど、後から付け加

ミンダナオ川の水源まで行ってきた。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます

自己紹介(国連、東南アジア研究、趣味など)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ポストコロニアル vs. コロニアルスタディーズ

便宜上、自己紹介するときなど、わかりやすさを重視して「ポストコロニアルスタディーズやってます」と言います。けれど、厳密には「ポストコロニアル」と言ってしまうとこの学術運動が関わっている問題をあやふやにしてしまうという不備があります。誤解を生む可能性はあるけれど、「コロニアルスタディーズ」(植民地研究、あるいは植民地主義研究)と呼んだほうが正確で、より現在の問題にコミットした運動として認識できます。 こういう発言自体、「ポストモダン」ではあるのだけれど、英語の「ポスト~」とい

ミンダナオフィールドノート 2019年8月

2019年8月18日 オーラルヒストリープロジェクトの一環でミンダナオ島北部、カガヤンデオロシティーの東端、プエルトに来ている。カガヤンデオロは、妻が生まれ育った土地として、ここ10年来親しんでいる場所でもあるが、ビサヤ語の勉強をしながら、義理の家族のネットワークを利用してインタビューを集めている。インタビューの中でさまざまなテーマが出てくるが、私がこの土地について持っている印象が変わったこととして、カガヤーノたちの「暴力と正当性」に関する認識について書きとめておく。

¥100