![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34918225/rectangle_large_type_2_81b9cfc50be216f7f48a6c8d66f37bce.jpg?width=1200)
1年「ひつじかいのこども」【正直、誠実】の指導案はこうする!
こんにちは。
今日は『1年「ひつじかいのこども」【正直、誠実】の授業はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
正直と誠実、よく似た言葉ですね。
この2つは、どうちがうのでしょうか?
2つの言葉の違いを説明できる人は、
道徳マスターと言っていいでしょう!
この2つの言葉の違いを押えると、
「正直、誠実」の内容項目の
授業づくりが一気に楽しくなります。
正直と誠実の違い、
考えていきましょう!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
A 主として自分自身に関すること 「正直、誠実」
1・2年の目標・・・・
うそをついたりごまかしをしないで、素直に伸び伸びと生活すること。
1年生「ひつじかいのこども」(日本文教出版)
あらすじ
羊飼いの子どもは、退屈だったので、
「オオカミが来たぞ!」と大人たちにうそを叫びました。
慌てて出てくる大人たちを見て、子どもは喜びました。
何度もうそをつくので、とうとう、本当にオオカミが来ても
だれも助けには来ませんでした。
2 内容項目と教材
正直、誠実それぞれどのような意味でしょうか。
それぞれ広辞苑では次のような意味です。
正直・・・心が正しく素直なこと
誠実・・・真面目で真心がこもっていること
うーん、言葉の意味はこのようになっていますが、
この言葉をどのように授業で使えばいいのでしょうか。
結論を言います。
順番が大切です。
正直は、行動→言葉
誠実は、言葉→行動
なのです。
正直とは何でしょうか。
「正直に言いましょう。」等と使いますね。
これは、自分の行った行動を、
ウソいつわりなく言葉で表現しましょう、という意味です。
これは、行動が先にあって、そのあとに言葉がある。
行動→言葉ですね。
もっと具体的に考えてみます。
ある日、教室でAくんが花瓶を割ってしまい、
先生に見つかりました。
先生は「何があったか正直に言ってごらん。」と言います。
するとAくんは
「遊んでいて、手が当たって花瓶を割ってしまいました。ごめんなさい。」
と言いました。
Aくんは正直でしょうか?
これは、「花瓶を割ってしまった」(行動)Aくんは、
自分の行いを謝る(言葉)という流れです。
行動→言葉の流れのことを正直と呼ぶのです。
対して「誠実」はどうでしょうか。
正直と似ていますが、「正直に言いましょう。」のように
「誠実に言いましょう。」とは言いませんよね。
これは、先に言葉があるからなのです。
例えば約束を守る人。
この人は誠実と呼べるでしょう。
「約束をする」(言葉)行為の後に、「守る」(行動)があるという流れです。
言葉→行動、ですね。
発した言葉やルールに基づいて行動をすることを、誠実と呼ぶのです。
話を戻します。指導要領には「正直、誠実」と書いてあります。
これは、順番が大切です。「誠実、正直」とは
なっていないことがポイントです。
正直は、行動が先でした。
「正直」が先にくるということは、指導要領では、「まず行動することが大切。」と言っているのです。
まずは行動をして、言葉で後から補足する。
言葉を先に言って行動するよりも、
まずは先にいいと思うことをやってみましょう。
動いてみて、初めて分かることがあるんです。
ここまでは拡大解釈かもしれませんが、
実際に教材研究をする際には、
この教材は、正直に重きを置いているのか、誠実に重きを置いているのか。
これを軸として考えましょう。
1つの教材で両方を大切に扱っているものはほとんどありません。
たいていは正直か誠実、どちらかの色が濃くなっています。
そして、正直なら正直、誠実なら誠実、重点がどちらか分かったら
その行動をしている人物に焦点を当てて、発問を作ります。
教材を見てみます。
羊飼いの子どもは、正直でしょうか。誠実でしょうか。
自分の言葉(うそ)によって、大人が信じたり信じなかったりしています。
子ども自身はそれを面白がったり、困ったりしています。
行動ですね。
つまり、言葉→行動ですから、誠実に重きを置いて考えればいいということになります。
自業自得、因果応報という言葉がまさしく当てはまりますね。
人に誠実な態度をとっていなければ、自分にいつか返ってくるのです。
子どもの悪いところに目がいきやすいので、その流れから、
うそをつくと、自分も人もイヤな気持ちになる、ということを押さえればいいでしょう。
ただ、それだけでは面白くないので、
子どものよいところ
大人たちの悪いところ
これも考えてみたいですね。
子どものよいところ
・自分の心に正直
・楽しい、うれしい、悲しいを素直に表現している
・自分で楽しいことを考えることができる。
大人たちの悪いところ
・子どもだけに羊の番をさせている
・子ども相手に大人げない
・責任を子どもに押し付けている
などでしょうか。
このあたりが子どもから出てくると、多面的・多角的な視点ということになるので、授業が面白くなりそうですね!
3 導入
T:教師 C:子ども
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?