5年「アンパンマンがくれたもの」【よりよく生きる喜び】の指導案はこうする!
こんにちは。
5年「アンパンマンがくれたもの」【よりよく生きる喜び】の指導案はこうする!
このテーマで教材解説をします。
「よりよく生きる喜び」
この内容項目は難しいんですよね~。
5・6年(高学年)にしかない内容で、
教材も1つか2つしかない。
授業をした後で、
「結局、なんだったの?」と
手ごたえなしで終わることが多いですよね。
今日はこの難しい内容項目を解説します!
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること
【よりよく生きる喜び】
5・6年の目標・・・よりよく生きようとする人間の強さや気高さを理解し、人間として生きる喜びを感じること
5年生「アンパンマンがくれたもの」(日本文教出版)
あらすじ
2011年3月11日。東日本大震災が起こりました。
このときに日本中を励まし続けてくれた
歌の一つが「アンパンマンのマーチ」
3月12日の夜。「アンパンマンのマーチ」が
ラジオで流れると、多くの人から
「元気がでる」
「なみだがとまりませんでした」
といった声がきかれました。
アンパンマンのマーチへの反応を知った
「やなせたかし」さんは、すぐに一枚のポスターをかき上げます。
ポスターには「アンパンマンのマーチ」の歌詞の一部がありました。
その言葉を見て、
「お前ががんばらなかったら、だれががんばるんだ」と
言われたような気がして、自分を奮い立たせたとういう人もいました。
「アンパンマンのマーチ」の歌詞の意味を考えてみましょう
2 内容項目と教材
「よりよく生きる喜び」という内容項目は、
新学習指導要領になって初めて加えられました。
つまり、それほど実践が世の中にありません。
授業づくりに困っている先生は実は多いのではないでしょうか。
内容項目の目標をもう1度確認してみます。
①よりよく生きようとする人間の強さや気高さを理解し、
②人間として生きる喜びを感じること
①では、偉人や人として模範となる人について考えること、と言っています。
何について考えるのか。
それは強さと気高さです。
これは、どちらも心のことを指します。
心の強さとは、人によって定義が異なることでしょう。
つらいことにも負けない精神的な強さ。
優しさを発揮することで第三者に伝わる強さ。
いずれにしても、心の強さは人から教え込まれるのではなく、子どもが自分で気づくことが大切です。
気高さも同じです。
気高いと聞いて思い浮かぶ人物は誰ですか?
私は、
ドラゴンボールのベジータ
ピッコロ
ワンピースのゾロ
などが思い浮かびます。
自らの考えを大切にし、決して他人には強制をしないが、
自分自身には徹底して厳しく在り続ける。
そんなところでしょうか。
「プライドと誇りを兼ね備えている」と言ってもでしょう。
ベジータ、ピッコロ、ゾロなどは極端な例ですが、
誰しも心の強さと気高さをもっています。
そのような、人が本来もっている心の本質について、
教材で出てくる人を扱いながら、自分の心にも似たものがある、
と気づくことが、この内容項目では大切なのです。
それが、②人間として生きる喜びを感じることにつながります。
困難にぶつかっても、人の助けや得意なことがあって、再び頑張ろうと思えることがあります。
自分で見つけた道を突き進むと、つらいこともありますが、やってよかったと思えることも多いです。
「成長したい」という気持ちは、人間が本来もっているものです。
その成長欲を満たしたとき、人は「生きててよかった」と思えるのです。
これは、欲しいものを手に入れたとか、
好きなものを食べることができた、
という短期的で一時的なものではありません。
長い時間をかけて、努力が実り、
成長が成就したと感じられるほどの
努力を注ぎ込んだときに、
「生きててよかった」と思えるのです。
おいしいものを食べたときに
「生きててよかった」とおいしさを表現するシーンがありますが、
あれはただの誇張表現です。
道徳的に考えると、本質とは異なります。
と、「よりよく生きる喜び」だけでもこれだけ説明が長くなります。
結局、どうやったらいいの?
はい、前置きが長くなりました。
結論を言います。
教科書の偉人について「〇〇さんはすごいなあ。」と
自分とは別次元という感想をもたないような授業を心がけましょう。
また、「生きる喜び」は人それぞれちがう、ということも押さえましょう。
Aさんがこれに心を打たれるから、BさんもCさんも同じようにそれを生きがいにする、という話ではないのです。
生きがいを見つけるのではなく、
「生きがい」があると、生きててよかったと心から思える。
そんな心の動きを議論できるようにしましょう。
偉人だろうと、有名人だろうと、同じ人間です。
成長したい欲もあるし、挑戦するときの恐怖もあります。
教材ではよい部分だけをピックアップして描かれていますが、
書かれていない裏を発問で突いて、考える機会を設けることが、
内容項目に迫ることにつながります。
では、教材を見てみます。
「アンパンマンがくれたもの」には偉人は出てきません。
ということは、①ではなく②に重点を置いて考えればよいということです。
②人間として生きる喜びを感じること
これに絞ると、なんとなく教材の突破口が開けそうです。
「アンパンマンのマーチ」を聞いて
東日本大震災で被災した方々の多くが
勇気をもらったそうです。
なぜでしょうか。
授業の核となる部分ですので
子どもたちと考えたいですね^^
東日本大震災で被災された方の多くが
大切な家族や友人を失ったり、
仕事や家、宝物を失った方も多いです。
亡くなってしまってもう会えない。
失ってしまって手元にない。
残された人は、自分の力で生きていかないといけない。
でも亡くなった人は、残された人にとって、とても大事な人だった。
そんな大切な人のために頑張ろうと
勇気をもつ気持ちになれる歌詞が
アンパンマンマーチに込められているのです。
亡くなった人のためにも
残された自分が頑張ろうと思える
希望の歌なのです。
人は、希望がなくなったとき、人生という道を進む力を失います。
この歌を聞いた人は、
「まだ自分は頑張れる」という希望をもち、
気持ちを整理して明日の生活への活力へとつなげていくのです。
ファンタジーの教材なので、
アニメの世界から抜け出せはしません。
人によっては、現実とアニメは切り離して考える
現実主義の人もいることでしょう。
でも、私はそうは思いません。
生きるための勇気をもらえる媒体は
人によって異なるからです。
歌、映画、本、演劇、景色など、
人によって様々な媒体から
それぞれのメッセージを受け取ります。
そのメッセージが、明日への活力となるのです。
人生は、「夢は叶う」「希望を捨てるな」というような甘いものではないでしょう。
でも、間違いなく言えることは、
「希望をもてば、今日という日を充実して生きることができる」のです。
それが、生きる喜びなのです。
「アンパンマン」は、身近なもので置き換えるとなんでしょうか?
「もう会えない人へのメッセージ」は、身近なもので置き換えるとなんでしょうか。
この教材は、かなり哲学的な教材になります。
でも、5年生の学習の集大成だからこそ、
十分耐えうる立派な教材です。
今回の「かぜのでんわ」は、『生きる喜び』を希望にスポットを当てて考えることを軸にすればいいですが、
1年間道徳を学習してきた子どもたちは、もっと広い視点で考えるでしょう。
それはもう、教師の想像を遥かに超える思考の幅になっているはずです。
それは子どもたちの思考が自走し始めた証拠です。
4月から待つ最高学年へのステップとして、
一年間の道徳の学習の集大成として、
子どもにハンドルを握らせるような道徳をしてみてください。
きっと、授業者も子どもも「楽しい!」と思える、
そして感動的な「アンパンマン」の授業ができるはずですよ!
3 導入
T:教師 C:子ども
ここから先は
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?