
1年「どんなあいさつをしますか」【礼儀】の指導案はこうする!
こんにちは。
今日は『1年「どんなあいさつをしますか」【礼儀】の授業はこうする!』
このテーマで教材解説をします。
今日は道徳の「礼儀」です。
低学年の教材を取り上げます。
日本には、「道」とつくものが多くあります。
柔道、剣道、華道、茶道、合気道など。
これらは、型を重んじています。
型から入り、型に心を込める。
心や本質を知ってから始めるのではないのです。
礼儀も同じです。
心を込めても、動作に表れないと相手には伝わりません。
まずは型(動作)から入り、心がその後で込められていくのです。
ここを押えた上で、授業をしてくださいね。
では、解説です!
1 教材について
2 内容項目と教材
3 導入
4 発問
5 まとめ
順番に解説します。
1 教材について
B 主として人との関わりに関すること
「礼儀」
1・2年の目標・・・・気持ちのよい挨拶、言葉遣い、動作などに心掛けて、明るく接すること。
1年生「どんなあいさつをしますか」(日本文教出版)
あらすじ
3枚の挿絵で構成されている。
①同じクラスの友達に会ったとき。
②お姉さんとお姉さんの友達に会ったとき。
③お隣のおばさんが荷物をいっぱい抱えていて、「あら、こんにちは。」と言われた時に会ったとき。
2 内容項目と教材
子どもたちにとって、とても身近に考えやすい教材です。
その分、これまでの経験をもとにした考えが出るため、意見のちがいが出てきやすいでしょう。
実体験をもとに考えることが大切ですが、とは言っても低学年は想像することに限界があるので、そのために有効な手段が「動作化」です。
実際に、子どもが「ぼく」の立場になって、教師がクラスの子やお姉さんとなって動作化をします。
どんな言い方のちがいがあるのか、考えてみたいですね。
もしくは、動作化の際にセリフを全て「こんにちは。」で固定して、役割だけを変えるという方法もアリです。
「みんなに同じようにあいさつをしたら、感じ方はどうちがうんだろう。」という前提で考えることができるからです。
結論を言います。
礼儀は、時、場所、相手、自分と相手の気持ち、状況によって異なります。
だから、3枚の場面であいさつや言うことが違って当然なのです。
そして、状況に合わせたあいさつは、相手を気遣うこととも同じです。
・友達と楽しく会話をする。
・知人と一緒にいる人と会ったら、相手の時間を邪魔せず、短く会話をする。
・相手のことを気にしていることを伝える。
これらは全て、相手のことを気遣っている発言です。
低学年は特に「あいさつ」に絞って話を進めていいですが、それに付け加えるあいさつの後の会話も、「あいさつ」に含まれます。
つまり、世間話も広い意味では「あいさつ」なのです。
いつでも、どこでも、だれにでも元気よくあいさつをすることは大切ですが、それに加えて状況から判断して、適切なあいさつをすることが必要なのです。
3 導入
T:教師 C:子ども
ここから先は
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?