![グループ化_616](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8657897/rectangle_large_type_2_164245feab262d858d2bae677ced1c65.jpg?width=1200)
【ついに…!】 Twitterの世界で猫になれるサービス「nyan」をリリースしました
2018年11月24日、自身初のオリジナルWEBサービス「nyan」をリリースました🎊
現実から目を逸らしたい時、働き疲れて会社に行きたくない時はありませんか?そんなとき、Twitterの中で好きな時間だけ猫になり「にゃーん 」とツイートできるWEBサービスです!
「にゃーんボタン」を押すと、Twitterのアイコンが猫に変わり、「にゃーん 」とツイートされます。猫の画像はランダムで、まさかのレアキャラも…😼ぜひお楽しみあれ。
元の画像に戻したい場合は同URLの「現実に戻るボタン」を押してください。
リリースに併せて、nyan公式グッズも作っちゃいました!!!Hamanasさんが手がけたnyanロゴ、とても可愛らしいです。私も早速ステッカーを購入しました💰
本記事ではnyanに込めた想い、バックストーリー、今後についてお話したいと思います。
魔法の言葉「にゃーん」で世界を救う
nyanのサービス理念はこちら。
「現実から目を逸らしたい、そんな時には猫になる」。 nyan(にゃーん)を使えばTwitterの世界で好きな間だけ猫になれる。
働き疲れた時、会社に行きたくない時、現実から目を逸らしたい時、 何でもいいから寝ていたい時などに発する魔法の言葉「にゃーん」。
にゃーんにはどのような意味があるのか、私にすら分からない。 辛いことがあったのか、悲しいことがあったのか。
しかしそのあやふやな曖昧な言葉だからこそ、意味があるのではないか。
私たちはそのにゃーんで世界を変える。にゃーんで世界を救う。
にゃーんプロジェクトメンバー一同
出典は見つからなかったのですが、にゃーんという言葉は特にエンジニア界隈で使われていた言葉。われわれnyanプロジェクトメンバーは「にゃーんで世界を救いたい」という壮大な使命感の元、サービスを開発しました。
というのは話半分…
きっかけは約2ヶ月前、入江開発室Slackでの「エンジニア界隈では、現実から目を逸らしたいときはにゃーんと呟くのが流行っているらしいぞ」とのひょんな会話から。
その会話の流れから、「にゃーんボタンを押したらTwitterのアイコンが猫になる😸」というサービスを作ろうと盛り上がり。
鉄は熱いうちに打て🔨と言いますが、その日のうちに入江開発室内でプロジェクト化。私の方でサービス仕様の詳細化、メイン画面のUIデザインを急ピッチで作成し、すぐに開発に取り掛かりました。
開発が進む中で随時メンバーも増えていき、最終的には以下8名で主に開発を進めてきました。(ちなみに開発言語はPHP+Laravelを採用)
<nyanプロジェクトメンバーと主な担当>
・岸:プロジェクトリーダ、UIデザイン、開発
・まっきーさん:開発
・hiroroさん:開発
・もりさん:開発
・アキさん:開発
・tadakenさん:開発
・Hamanasさん:ロゴデザイン、開発、インフラ構築
・ぺんすけさん:アドバイザー、メンバー支援
メンバーの中にはサービス開発初体験のメンバーもいましたが、そこは全員でサポート。(Slackの過去履歴がなくスクショが貼れず大変残念なのですが)ローカルに環境構築ができた時、人生初のプルリク&マージした時はみんなで祝福🎉
結果、途中で誰も脱落することなく、全員が少なくとも一つのタスクは消化し開発に貢献してます。
nyan開発における私のモチベーション
nyanを開発する上で私の中で最も大きな原動力となっていたのが、「自身で企画、デザイン、コーディングしたオリジナルのWEBサービスを作りたい」という想い🔥
私が入江開発室に入った動機もそれで、今まで以下のプロジェクトなどに参加しサービス開発の基礎、チーム開発の基礎を学んできました。
✅ 入江開発室のポートフォリオ開発
✅ コバヤシさん主催のbootcamp(PHP+Laravelの基礎トレ)
に参加してきました。※入江開発室との出会いについてはこちら参照
で、満を辞してのnyan。
どんな小さなサービスでもいい、とりあえずマネタイズは度外視でもいいからオリジナルのサービスを世に出してみたいという目標に向かって、なんとか最後まで完走することができました。
感無量。
今後について
nyanを通じて自身でサービス開発の全行程(企画、デザイン、コーディング)を手がけたことで、自分は何がやりたくて、どんなスキルをつける必要があるのかが明確になりました。
今他に手がけているWEBサービスもちゃんとリリースできるようコミットしつつ、MENTAで川村さんのもとUIデザインについて学びつつ、力をつけたいと思います。
最後に
nyan使ってくれると嬉しいです。にゃーん 。
Special Thank
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuta Kishi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33184472/profile_2ae08ebfcfdf4bc4c984af4dcf913119.jpg?width=600&crop=1:1,smart)