2024_0611_本読み
<787字>
冒頭の写真:
ネジバナが花盛り。
★
6月12日(水)は以下を読みました。
『巨匠とマルガリータ』
ブルガーコフ 著
集英社 世界の文学15 ロシア Ⅲ
☆
銃撃戦の現場から消え、別の街路に忽然とあらわれたベゲモート、と、コロヴィヨフ。
こんどは外貨で買い物のできるお店で、騒ぎを起こして、また消え、次に現れたのは、作家クラブのレストラン。「海賊」が取り仕切っている、例の日に、ベズドームヌイが訪れ、作家連中が騒いだ場所ですね。
「海賊」の名前がアルチバリド・アルチバリドヴィチだと明かされました。
この名前にも、意味があるんだろうけれど、山崎にはわからず、残念。(これまでも、ストラビンスキー、リムスキー、ベルリオーズ、と著名音楽家の名前をもった登場人物、それぞれに意味や雰囲気を持たせてると思うのですが、文化背景を知らないのでわからず、残念。)
(音読した人:山崎)
★
★
★
★
★
『漱石・子規往復書簡集』 和田 茂樹 (編集)
岩波文庫
☆
漱石37通目の、漢詩の3つめ、4つ目。漢詩の形のままだと、どうしても高尚に感じますが、現代語訳を読んでいただくと、恨み節っぽいです。いや、この感覚もわかりたいけれど、なかなか。杜甫も恨み節なのかもしれず、このあたりも、山崎の教養だと味わえてないなーと感じます。
(音読した人:めいさん)
★
★
★
★
★
『芭蕉七部集』 中村俊定 校注
岩波文庫
『猿蓑』
☆
梅、が続きます。
〈 灰捨て白梅うるむ垣ねかな 凡兆 〉
灰。はなさかじじいも確か灰を撒いていたな、と思い出し、灰は養分だったな、でもどういう役割だっけ、灰はかまどにはいつもあったろうから、それを必ず庭木にやっていたのだろうな、など思いました。
とともに「捨て」が今の感覚と同じだとするなら、「撒く」とかではないのだな〜と気になりました。
(音読した人:山崎)