2021_1010_本読み
10月10日(日)は、
山崎
『声で楽しむ日本の詩 和歌・俳句篇』大岡信/谷川俊太郎 編、岩波書店
☆
人麻呂の歌をふくむ数首を読みました。最初2回読んで、解説?附言?を読んで、もう一度読む、という風にしました。
短さに慣れないので、まだ味わえない感じです。
こいでさん
『誤動作する脳』樋口真美 著、医学書院
「できる」と「できない」を両手に抱えて
傷んだ丸木橋の上を歩く
自分を頼るのをきっぱりやめる
記憶を外部化することでストレスを減らす
サバイバルスキルは人それぞれ
私のお守り
☆
小見出しを上のように列記すると、今日のところは随分共感することが多かったです。著者の自己紹介を読んでいただいて、山崎と同い年と知りました。
めいさん
『節英のすすめ』木村護郎クリストフ 著、萬書房、
5、言語運用力の格差
(1)言語的な権威
(1114~1165/3674)
☆
英語が第一言語でない研究者が英語で論文を書く場合、相当に英語ができても、ネイティブによるチェックなしには論文にすることは困難、という現実を、やはり著者の実体験を語りながら説明してくれました。
きよもとさん
『銀の匙』中勘助 作、新潮文庫
九、十
☆
「弱い子だにかねしとくれよ」という伯母さんのことばが印象に残りました。
江戸でないようなことのことば使いは、伯母さんはどこの出身かな、と思いました。
それを言うと、確か千葉?という声が出ていました。
はやしさん
『わたし、お月さま』
青山 七恵 著、 刀根 里衣 絵、NHK出版
☆
読後の感想で、アポロが月に行った時の、作家たちの感想に「それはそれ、文学は文学」という感覚を表明することが多かったと、きよもとさんが説明してくださいました。
例えば「かぐや姫」の中の月と、人が宇宙服を着て科学の力で降り立った月とのイメージのギャップを感じている、ということだと思います。
この本はそれが溶け合ってる感じがありました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?