![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66005368/rectangle_large_type_2_237904283894c2d6fc4526346b00e4b3.jpg?width=1200)
箱根の窓
先週、箱根旅行へ行ってきました。目的は紅葉、温泉、居心地の良いホテルでまったり(シンプルかつ至高)。お天気にも恵まれとても良い時間を過ごせました。
景色もホテルも絵になるところばかりで、写真を大量に載せたくなるところですが…それは控え、テーマを設定しセレクトした物をご紹介します。
そのテーマは「窓」。最初から狙ったわけではなく、撮った写真を見返すとなぜか印象的な「窓の情景」がたくさん残っていたのでした。
箱根美術館
まずはこちらの3点。
【紅葉の名所としても有名な箱根美術館の窓セレクション】
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66005486/picture_pc_945a87fb82eeaf0365714aace9baf17d.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66005490/picture_pc_efdee77c4dd3faca435223020e91b2df.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66005495/picture_pc_84e92558e3ca409d8dd8ad40490201df.jpg?width=1200)
どの窓も、青空・紅葉・緑のコントラストが"額縁"に見事に納まっていました。
オマケ:箱根美術館の窓じゃないカット。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66006595/picture_pc_f1e39e2e22cd2e9fcb750e86f58b2dc4.jpg?width=1200)
紅葉はもちろん、苔の地面が滑らかでとてもきれい。木々の影が美しく地面に落ちている。
正直、箱根美術館がこんなに良い所だとは知らなかったです。「私も大好きで箱根に行くたびに毎回立ち寄ります」と言うフォロワーさんもいらっしゃいました。
箱根リトリート フォーレ
次の3点はこちら。
【林の中のシンプルモダンなホテル 箱根リトリート フォーレの窓セレクション】
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66006006/picture_pc_76690b61a04ac744f7183c9cea587918.jpg?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66006092/picture_pc_8c3707b828866f3c68fa9ac33c64201d.jpg?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66006099/picture_pc_fdc999d6792e5d0c3b4b4dc46d5cb1fd.jpg?width=1200)
窓で切り取った素敵な風景もたくさんありましたが、あえて外からや窓周りの写真もセレクト。光を取り入れ周囲の自然と一体感を感じられるよう、窓の位置や大きさにこだわりを感じるホテルでした。
オマケ:箱根リトリート フォーレの、一応窓から始まる映像。
朝食ビュッフェ。なんとなく遠慮しつつ写真を撮っていたら、スタッフの方が「動画を是非!あの山の風景から撮り始めるのがオススメですよ」と声をかけてくださいました笑
途中説明してくださっているのは薫製ベーコンについて。これすっごく美味しいです! 余談ですがこちらにお邪魔するのは実は2回目で、一回目はディナーコースをしっかり頂きとても美味しかったのですが朝までお腹が減らず…この薫製ベーコンがあまり食べられなかったんです。そこで今回は晩ご飯をルームサービスのサンドイッチ(とは言え豪華なボックスセット)で抑えめにし、朝食もしっかり頂きました。
窓から思い出を切り取ろう
以上、箱根の思い出を「窓」でまとめてみました。そのままで美しい風景も、窓という額縁に入る事でまた違った魅力を感じられますね。
風景を楽しむ時、窓からはつい身を乗り出してしまいがちですが、ふと引いてみる事で予想外の思い出の絵が生まれるかもしれません。
graphic designer
kishiko oomi
http://k-oomi.com