見出し画像

二つの風水、間違うと大変、混乱の元を断つ!!

①それは違う、惑わされてはダメ


コロナで情報が、錯綜していますねえ。

何が正しいのか、困惑している人も、
かなり多いと思います。

風水も同じこと。

多くの人が風水と勘違いしている
インテリアや間取りは「内部環境」、

私たちを取り巻く環境のごく一部です。

しかし、環境には身近な山や川、道路といった
「外部環境」もあります。

そしてさらに、地球という大きな環境もあります。

地球環境が破壊されれば、風水なんて
まったく無意味になります。

そんな危険な時代に、私たちは生きているのです。

「木を見て、森を見ず」、ということに
ならないように、正しい風水を勉強しましょう。


②日本流と中国流の風水


さて、本屋さんに行っても、日本流と中国流、
両者の本が混在しています。

これが、風水をわかりにくくしている
元凶なのです。

そして、それぞれが少しずつ違います。
日本では「日本流の風水」が適当と考えています。

そもそも、日本の風水の歴史も長く、1400年
とも言われています。

そこには、さまざまな根拠に裏付けられた、
「日本流」と言えるものが、

確かに存在しているのです。

それでは、日本流と中国流の違いを、
ご説明しましょう。


③人と森の関係


日本では森は、古来から「神の住む場所」であり、
植林などで保護されてきました。

また、生活にも密着し、共存すべきものだったのです。

しかし大陸では、「魔物が住む場所」であり、
伐採などにより、征服すべきものでした。

その結果、多くの森はなくなり、砂漠になっています。
日本では、考えられないことです。

つまり、日本と中国の風水が同一であって、
いいはずがありませんね。


③鬼門の考え方の違い


中国では、鬼門や裏鬼門は重視していません。
しかし日本では、鬼門や裏鬼門は重視しています。

この違いは、大きいです。

現代だけではなく、古来からその考え方で、
長い歴史があります。

台風の進路や活断層など、科学的に証明
できる根拠もあります。

このように、鬼門に対する考え方も、混在しています。
このことは、いまの風水をわかりにくくしている、

「代表的な元凶」といえるでしょう。


④四神相応(ししんそうおう)の図の違い


都市を作る時に用いられる、四神相応の図の
考え方も、少々違います。

中国では三方を山に囲まれた盆地です。

日本初期の風水にも、その影響が見られます。
今の京都、平安京がそうです。

しかし、その後の日本では、

「北に大きな山、東に川、そして南に平地
または池、西に大きな道」
なのです。

今の東京、江戸がそうです。

あるいは、東に森、西に岩山でもいい、
とされています。

そしてその場所は、例外なく強大な
パワースポットになっています。


⑤方位の範囲の違い


家相を判断するとき、方位の範囲は、
中国では八方位すべて「45度」で考えます。

しかし日本では、東西南北の四方位は「30度」

そして東南、南西、北西、北東は「60度」
の範囲で考えます。

この違いも、大きいです。

つまり、日本では鬼門や裏鬼門の範囲は広くなり、
より厳しくなります。

考えようによっては、そのほうが方位の
誤差も吸収し、間違いなく災いを回避できる、

とも言えそうです。

そしてこれも、鬼門を重視する日本と、
重視しない中国との差でもあります。


⑥陽宅(ようたく)と陰宅(いんたく)の違い


古来から風水には、「陽宅風水」と
「陰宅風水」があります。

陽宅風水とは、生きている人のための家、
つまり「家相(かそう)」です。

陰宅風水とは、死んだ人のための墓、
つまり「墓相(ぼそう)」です。

日本でも、天皇陵や古墳などでその効果が
見られ、風水の巨大な痕跡と言えます。

また、神社やお寺も、陰宅風水といえます。

本来の風水が、帝王学であり庶民のもの
ではなかったわけですから、当然のことです。

そして、今も昔も中国では、「家相」
よりも「墓相」が重要視されています。

しかし、現代の日本では墓相よりも
家相を重視してしまっています。

江戸時代中期からの、新しい傾向であり、
保守本流の風水とは言えないのです。

《重要事項》

日本流と中国流で、少しずつ違いますが、
日本では日本流の風水が適当です。


⑦知ること、気づくこと


さて、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、

患者や家族、医療従事者らに対する偏見や
差別
が全国各地で問題化しています。

SNSで患者らの氏名や住所をさらしたり、

医学的根拠がないまま、感染源として排除しよう
としたりする動きが、その代表的なものです。

知らないということは、愚かなことです。

我々は、過去の歴史に学び、絶対に過ちを
繰り返してはならない。

そのためにはまず、「知ること、気づくこと」
が極めて大切です。

そして、人類最大にして最速の革命、
「デジタル革命」に備えましょう。

⑧知らないことほど、恐ろしいものはない


《エピソード・・・・・無知の知》

古代ギリシャの哲学者、ソクラテスは、

「知らないことほど、恐ろしいものはない」、
といっています。

つまり、どんなことでも簡単ではなく、
まだまだ奥が深いということですね。

そして我々人間は、
「自分は知恵については、全く価値のない者だ」、

と自覚している者のほうが、
実は、最も知恵のある者なのです。

だからこそ人は、「知ること、気づくこと」
で変わることが出来るのです。

仏教にしても、風水にしても、同じことが
言えそうです。

そして、しっかり、時代の変化について
行きましょう。


建築家・風水師  江口 希之

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?