![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158290605/rectangle_large_type_2_959dca4b121ab5ba4cd1903d0b3ad87f.jpeg?width=1200)
自己紹介&学校現場に特化したコーチングで児童・生徒の生きる力が育つ!
ページを開いて下さり、ありがとうございます!
学校現場に特化した
教師の心に火を灯す教員サポートコーチ・研修講師 岸田侑大です!
日々、目の前の子どもたちの成長のために頑張られている先生方へ、
個人や現場の先生方に対して、学校教育に特化したサポートやコーチングの研修をさせて頂いております。
1 コーチとしての活動について
主に
・学校現場でのコーチング研修会
・個人(教員)向けマンツーマンセッション
を活動の軸としています。
普段は忙しく、考える時間すらなかなか取れない先生方に向けて、コーチングを活用することで児童・生徒との信頼関係の構築や授業を円滑化するためのお手伝いしています。
先生と児童・生徒の笑顔が増えるコーチングの技術を惜しみなく伝授させて頂きたいと考えております・・・!
それぞれの目標とする成功体験に向かって、
先生方、児童・生徒の望む結果へ伴走しています。
コーチング研修会を受けて頂いた先生方の声の一部をここで紹介させて頂きます。
2 【コーチング研修会】お客様の声
Q 今回の研修の受ける前と受けた後で、どんな変化がありましたか、教えてください。
カウンセリングとコーチングの区別がわかり、特支の子は自己肯定感が低い子が多いので、長期のコーチングが必要だとわかりました。
コーチングがどんなものか教えていただき、子どもたちと接する時など、取り組んでいきたいと思いました。
子どもたちの人生(長い)を考えると、コーチングのメリットの子どもの可能性を引き出し、自主性が育つことの帆が大切だと再確認しました。しかし、一方で、ティーチングも必要なので、そのさじ加減が難しいと感じました。
コーチング。
私としては、子どもたちに考えさせることだと思っていて、1つ新しい手段を手に入れられたと思っています。うれしいです。
コーチングはとても興味のあることだったので、とても勉強になりました。
teachiingとcoachiingの使い分け、比重を考え直したいと思った。
学校で子どもと関わる中で、teachingとcoachingを上手く使い分けることで、子どもによってよりよい影響を与えることができるのだなと思えました。研修を受ける前はぼんやりとしていましたが…
2年生では、ティーチングが多いので、後期ではコーチングを増やしていきたいです。
3 こんな人は向いていません
・何でも自分で決めて進めていきたい先生
・現状を変えたくない、満足されている先生
・何でも人任せにし、感謝の気持ちを表せない先生
・業務を「やらされている」と感じてしまう先生
※上記に該当される方は、こちらからセッションや研修会をお断りさせて頂く場合がございます。ご了承ください。
4 こんな人は向いています
・「コーチング」とは実際どんな内容かを真剣に知りたいと考えている先生
・コーチングをキャリア教育、進路指導などの教育場面で活用したいと考えている先生
・先生ご自身の将来について、今一度見直してみたいと考えている先生
・児童・生徒や保護者、教職員の方々との信頼関係を、より強く築いていきたいと思っている先生
※上記に該当される方は、学校現場に特化したコーチングの魅力を惜しみなくお伝えいたします!
5 実際に受講された先生の感想
![](https://assets.st-note.com/img/1728625476-sH5QDOL2WuItyMz0RhlAPdpw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728694837-90bldTWvQxP64JiMZwnCptjB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728694878-ACVMHk9pFmhKRIgT5Jf6NX8z.jpg?width=1200)
6 最後に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Check】「この先生はチーム学校の一員として成長できる」先生の特徴
私は優先的に、このような先生方の力になりたいと考えています。
↓ ↓ ↓
◆ コーチングのスキルを学校現場で存分に活かせるようになりたい先生
◆ 児童・生徒に対しての生徒指導が従来の単なる指導でなく、児童・生徒の成長が感じられる指導へシフトチェンジしたい先生
◆ 学んだ知識を児童・生徒に伝えて(教えて)いくことで、児童・生徒の自己肯定感を高める効果を生み出していきたい先生
◆ 児童・生徒が「自ら考え、判断し、行動できる」ように変わっていき、「生きる力」を育むことにも繋げていきたい先生
◆ 先生ご自身の将来の生き方に、良い方向へ影響を受けていきたい
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご挨拶
記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
児童・生徒のためを思って日々熱心に取り組まれている先生方の、笑顔で成長していく姿をサポートさせていただきます。
先生の更なるご活躍を、
陰ながらですが、応援しています。
岸田 侑大
![](https://assets.st-note.com/img/1730020032-IGUZopEXcACsH0hw8k2b9Ljl.jpg?width=1200)
\2024年11月限定/無料コーチング相談
▼お問い合わせはこちら
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39