![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130030368/rectangle_large_type_2_f2402a26e49db3eb3620116671d76d4f.jpeg?width=1200)
雪の日はカメラを持って
昨日の東京の雪はすごかった。
みなさまご無事でしたでしょうか。
私はたまたま友人との夕食の約束があり、SIGMA fpを持って出かけていたので(ありがたき防塵防滴構造!)、帰宅の途中でいくつか写真を撮ることができた。もし家で食事をしていたら、とても出かける気はしなかっただろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1707217429941-lX1CE2X4rU.jpg?width=1200)
SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary, SIGMA fp
昨日は降雪と雷が同時に起こってとても驚いたけれど、ニュースで「降雪と雷が同時に起きるのは世界でも珍しく、日本以外ではノルウェーの西海岸やアメリカの五大湖から東海岸にかけて見られる程度」と聞き、とても貴重な体験をしたのだなと思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1707217882565-BqGYbdZ7JG.jpg?width=1200)
SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary, SIGMA fp
私は長年、俳句をやっているので、日本海側で雪の前に雷が鳴ることを季語で「雪起こし」や「鰤(ぶり)起こし」ということは知識としては知っていた。でも、昨日のような雪の雷を実際に体験したのは初めてで、人の生活は季節や天気と共にあるのだな、だからそれを表す言葉があるのだなと改めて思った。
![](https://assets.st-note.com/img/1707218176052-hFhgy7EylL.jpg?width=1200)
SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary, SIGMA fp
友人に、「鰤(ぶり)起こし」や「春一番」という季語は、もともと漁師さん達の言葉だったのだよね、と話していたところ、「漁師さんたちは海、空、風や天気を常に読んでいたから、季節に一番敏感だったと思うよ」と言う。その通りだね。
![](https://assets.st-note.com/img/1707218296623-oWIFscXD8D.jpg?width=1200)
SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary, SIGMA fp
![](https://assets.st-note.com/img/1707218855465-ha9edYBhP3.jpg?width=1200)
SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary, SIGMA fp