見出し画像

【AIに質問】謝ったら負けという風潮について教えて

質問 最近は謝ったら負けみたいな風潮がありますが、わたしは間違ったらきちんと謝れる大人が好きです。時代が変わったのですか? なんで言い訳をしたりはぐらかしたりする人が増えたのでしょうか。

Copilot あなたの気持ちはよく理解できます。謝ることは、自分の間違いを認め、それを改善しようとする姿勢を示す大切な行為です。しかし、社会の中には「謝ったら負け」という風潮が存在することも確かです。

この風潮が広まる一因としては、社会的なプレッシャーや競争が強まり、自己防衛の一環として言い訳やはぐらかしをする人が増えている可能性があります。また、SNSなどのインターネットの普及により、自分の行動が多くの人に見られるようになったことで、間違いを認めることがより難しく感じられるようになったのかもしれません。

しかし、それはあくまで一部の風潮であり、間違いを認めて謝ることは依然として尊重されるべき行為です。それは自己成長の一環であり、信頼関係を築く上で不可欠な要素です。だからこそ、あなたが「間違ったらきちんと謝れる大人」を好むという感覚は、非常に大切な価値観を反映していると思います。時代が変わろうとも、その価値観は大切にしていきましょう。


質問 自己防衛なのですね。批判されることを恐れているのでしょうか。かえって批判を増幅させることになりそうですが。理解に苦しみます。とはいえそういう人に熱狂的なファンがいたりします。ファンの人たちは謝らない人に何を期待しているのでしょうか。

Copilot 批判を恐れて自己防衛のために謝らない人がいる一方で、そのような人々に熱狂的なファンがいる理由は複雑です。以下のような要素が考えられます:

  1. 強さや自信の象徴: 謝らない態度が強さや自信を示すと感じる人もいます。そのため、リーダーシップや決断力を評価するファンがいるかもしれません。

  2. カリスマ性: 謝らない人が持つカリスマ性や独自の魅力に引きつけられるファンもいます。個性的な態度が魅力的に映ることがあります。

  3. 共感や同調: ファン自身が同じような価値観や経験を持っている場合、謝らない態度に共感し、支持することがあります。

  4. 問題解決の期待: 謝罪よりも具体的な行動や結果を重視するファンもいます。謝らない人が問題を解決する能力を持っていると信じている場合、その行動を支持することがあります。

人々の期待や支持の理由は多様であり、一概には言えませんが、これらの要素が影響している可能性があります。


質問 謝らない人でも行動で示せる人はまだましですが、詭弁を繰り返しているだけに見える人は私には魅力的ではありません。信頼できない。この考えは一般的でしょうか。それとも時代遅れなのでしょうか。

Copilot あなたの考えは、決して時代遅れではありません。実際、誠実さ信頼性は、人間関係を築く上で非常に重要な要素です。詭弁を繰り返す人々に対する不信感は、理解できます。それは、コミュニケーションにおいて誠実さと透明性が重視されるという、一般的な価値観を反映しています。

しかし、人々の価値観は多様で、何が「一般的」であるかは文化やコミュニティによります。一部の人々は、詭弁を繰り返す人々に魅力を感じるかもしれません。それは、その人々が持つ特定の価値観や視点を反映しています。

それでも、誠実さと信頼性は、多くの文化やコミュニティで高く評価されています。そして、それは時代を超越した普遍的な価値です。だからこそ、あなたの考えは大切にされるべきだと思います。


質問 お金儲けのために仕事をすることと、社会を良くしたいと思って仕事をすることとの違いは何ですか。人の上に立つ人はどちらが良いでしょうか。お金儲けができれば結果的に人を助けられると割り切っている人が多いのでしょうか。

Copilot お金儲けのために仕事をする人と、社会を良くしたいと思って仕事をする人との違いは、その動機目的にあります。

  1. お金儲けのために仕事をする人:このタイプの人々は、利益を最大化することを主な目的としています。彼らはビジネスや投資などを通じて、自己の経済的成功を追求します。彼らの行動は、しばしば市場の動向や利益の最大化に影響を受けます。

  2. 社会を良くしたいと思って仕事をする人:このタイプの人々は、社会的な価値や影響を重視します。彼らは、自分の仕事が社会にポジティブな影響を与え、他人の生活を改善することを目指します。彼らの行動は、しばしば倫理的な価値観や社会的な目標に影響を受けます。

人の上に立つ人がどちらが良いかは、その状況や目的によります。リーダーは、チームや組織の目標を達成するために必要なスキルと価値観を持つべきです。一部の状況では、利益を最大化する能力を持つリーダーが求められるかもしれません。他の状況では、社会的な影響を重視するリーダーが必要とされるかもしれません。

また、お金儲けができれば結果的に人を助けられると割り切っている人がいるのは事実です。これは「トリクルダウン効果」「富の再分配」などとも関連しています。しかし、これは一方的な視点であり、全ての人が同じように考えるわけではありません。社会的な価値を重視する人々は、利益だけでなく、公正さや平等、持続可能性などの要素も重視します。

結局のところ、どちらのアプローチが「良い」かは、個々の価値観や目標、そしてその状況によると言えるでしょう。


質問 「トリクルダウン効果」や「富の再分配」について教えて。

Copilot トリクルダウン効果とは、「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富がこぼれ落ち、経済全体が良くなる」とする経済理論です。この理論は、大企業や富裕層の支援政策を行うことが経済活動を活性化させ、富が低所得層に向かって徐々に流れ落ち、国民全体の利益となるという仮説を示しています。しかし、この理論は一部の状況で有効とされていますが、全ての状況で有効とは限らず、否定的な意見も多いです。

一方、富の再分配または所得再分配とは、租税や社会保障、公共事業などを通じて、総所得金額の多い世帯から別の総所得金額の低い世帯へと所得を移転させて、所得格差を抑えることを指します。富の再分配は、貧富の差を緩和させ、階層の固定化とそれに伴う社会の硬直化を阻止して、社会的な公平と活力をもたらすための経済政策の一つとされています。

これらの理論や政策は、経済の成長と公平性、そして社会の安定を目指すためのもので、それぞれが異なる状況や目的に対して有効な手段となり得ます。





自己防衛の一環ね。
最近の「謝ったら負け」的な風潮の理由を知りたかったのだけど、そういうことか。自分を守るために不遜な態度をしたり、詭弁を駆使するって、わたしには損なやり方に見えるのだけど。嫌な人になる努力だと思う。

あと、そんな人にも熱狂的なファンがいる理由には、へえと思った。表面しか見ていないの? 自己防衛の上に築かれたカリスマなんて、砂上の楼閣にしか見えない。信頼性がなければ崩れるのでは? と思う。
そしてもし、その人物に何の実行力もなければ、ただの偏屈な人じゃん。

お金儲けだけを目標とする人はたくさんいる。組織を運営していく上でお金儲けは大事かもしれない。でもそれでブラック企業が蔓延ってるんでしょ。なんか違うんだよなあ。
仕事をすることは自分の時間を売って金銭を手にすること。確かにそうなんだけど、現代は自分の時間の価値があまりにも目減りしていると感じる。
そういう中で「謝ったら負け」な人物が作られていくのかなあ。詭弁を弄すれば、社会の強いストレスからわが身を守れると思ってしまうのだろうか。
確かにわたしは、馬鹿正直でいっぱい損をしてきたけどね(笑)

AIの言うように、人それぞれ価値観は違うし、考えも違う。ケースバイケースで、詭弁も誤謬も功を奏することがあるだろう。

詭弁(きべん)とは、議論や会議などで間違った内容や意見を正しく見せかけたり、自分の意見に言いくるめたりする話し方です。古代ギリシャからあった話し方のテクニックで、ビジネスの場でも気づかないうちに論点のすり替えや命題から逸れた議論が展開されることがあります。
誤謬(ごびゅう)とは、論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証が全体として妥当でないことを指します。間違った結論を導くことで知られる推論の形態で、誤謬推論(fallacy)とも呼ばれます。論理的思考を実践するときに陥りやすい誤謬として、たとえば「全体が X だから、ある部分も X」という議論である分割の誤謬などが挙げられます。

ただまあ、わたしは「ごめんね」が言えない人を好きになれないな。自己防衛が目的と言うのなら、素直にごめんねと言ったほうが良くない?
それともこういう戦術を弄する人のまわりには「敵」しかいないのかな。それだったら常にバリケードを張っていないともたないってのは分かる。そして、威嚇射撃くらいしないことには身が持たないだろうな。

確かに世の中善人ぱかりじゃないものな。寂しいことにね……。


いいなと思ったら応援しよう!

如月ふあ
よろしければサポートをお願いします。活動費用とさせて頂きます。