ADHDが小型二輪AT限定免許の取得を始めました。
私はアラサーにして、ADHDの診断をされました。
思い起こせば、数々の不注意、突拍子もない行動はADHDに起因するものだったのです。
そんな私でも、他の方より時間はかかりましたが、普通運転免許はAT限定ですが所持しています。
この度、小型二輪以上は絶対に取得しない、MT車は運転してはいけないと主治医とお約束をして、診断書を頂き、小型二輪の免許を取得することにしました。
MT車がいけないのは、両手足を使っての操作でパニックする恐れがあり、パニックを起こさない為の措置です。
県内の様々な教習所を探し、HPの確認及びHPがない教習所は人伝で話を聞いた結果、我が家から片道2時間先にある教習所に決まりました。
近場の教習所は県内ワースト2位…卒業生が免許取得後に起こす事故率の高さが県内2位と言う、それ、本当に教習所の意味はありますか?と言う危険度だったので。
そして、先々週ですが
とうとう、初教習をしてきました!
原付にすら乗ったことがないので、最初の時間は外でヘマをしない様にシュミレーター教習でした。
教官にアクセルをゆっくり開けてと言われましたが、ここでADHDの思考が出ました。
細かく説明してもらわないと出来ない!
何度、シュミレーターでヘマしてガードレールにぶつかったか覚えていません…
2時間目は実技、安心コース(卒検2回まで無料、技能は8時限オーバーまで大丈夫)に入っているので、多少、技能時間が伸びても構わないので一本橋まで教えてもらいました。
そうでないとパニックするから!!
教官から、一本橋は5回中3回も成功するくらい感覚は鋭いのに、普通に走る時はフラフラしてるね!と言われました。
ごめんなさいとしか言いようがない。
間違いなく、スクーターのスピードに慣れ、継続して集中しないとフラフラします。
だったら、継続して集中しろ?
ごもっともですが、私としては曲がる際にアクセルを戻して減速、ブレーキをかけてカーブを曲がるだけで精一杯です。(ADHDの思考回路は常にショート寸前です)
多分、最後あたりには慣れているはず…(私は感覚を掴んでからが本番)
一連の動作とスピードに慣れれば出来るので、生暖かく見ていて欲しい。