![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78955210/rectangle_large_type_2_21c794e3821eb26def93b185d4fc5746.jpg?width=1200)
Who is ”Good Guy Video”? ③
ようやく、今回のZINE、「Who is "Good Guy Video"?」の内容について語る段になった。
と言っても、実物を読んでいただきたいので、具体的な内容についてはここでは触れないが、「GGV」さんが辿ってきたビデオ遍歴は、言わずもがな己のビデオ遍歴と重なる。自分語りをしたいわけではない。同じ時代を、違う年齢で生きている、その違いが、面白い化学変化を私にもたらしてくれた事に感謝しているのだ。
「GGV」さんは、1994年頃からビデオショップに出入りし、未知の世界の入り口に立つ。これが、彼が4歳ぐらいの時とか!
1994年──平成6年。日本の首相が細川→羽田→村山とコロコロ変わり、バブル景気は崩壊していた。が、まだそれほど深刻な不況ではなく、バブルの余熱が、ほんのり残っていたように思う。
セルやレンタルで、映画やテレビドラマやMVなどが市場に出回っていたのは、ちょうどこのバブル景気の後押しもあったと思う。当時は、家庭用ビデオにはVHSとベータの2規格があったが(正確にはVXという製品もあった)、色々な事情や経過があり、結局はVHSが生き残った。
しかし2000年代に入り、VHSビデオは一気に衰退する。DVDやハードディスク、PCの普及など、デジタル化が急激に進んだのだ。
一般的には、ビデオテープは既に終わったツールである。
が、しかし。ビデオテープに収められていた映像が、全てデジタル化されたわけではない。プロが作った販売用のセルビデオでもデジタル化されずに、永遠にそのテープにしか残らない映像がある。
そして、当時のテレビ番組を録画したビデオテープなど、個人的な記憶の結晶であるホームビデオ。
バブル景気の中の、ひとときの徒花のようにも思えるVHSビデオだが、その時代に様々な記憶や記録を刻んでくれたあの細長く薄い箱に、ノスタルジー以上の思い入れがある。
私にとっては、VHSビデオやビデオ機器は当時の最新ツールであり、ハイテクであり、高価な買い物であり…夢を見せてくれる存在だった。
こういう世代が、今となってはVHSビデオにノスタルジーを感じるわけだが、「GGV」さんは、ノスタルジーを越えた、謎のエネルギーの残滓を内包した不思議な宝箱として堪能してくれているのだ。この差が、私には愉快に思えた。
若きビデオハンターと、オールドユーザー。是非いつか、VHSビデオについて嚙み合わない会話をしてみたい。
私が最初に自分で買ったビデオテープは何だったかな?と、今回ふと思い出してみた。
現物は、まだ何処かに残っているのかいないのか。
QUEENか、Led Zeppelinのライブビデオ。どちらを先に買ったんだったっけ? 今みたいにSNSにアップとかあれば、記録に残っていたのに。
Good Guy Videoさん………Instagram @good_guy_video