中高での4技能を統合した言語活動①
前回の投稿では4技能を統合的に指導する理由について考えてみました。前回投稿の最後にまとめた理由を簡単に振り返ると、4技能の統合をするメリットとして、
自然な言語使用
実社会へのつながりによる内発的動機付け
技能間の相互強化
学習項目の内在化
より深い学び
授業効率
といった点が挙げられます。
本稿では、中学・高校英語の現場での4技能統合の実際について考えてみようと思います。
4技能統合のパターン
4つの技能を統合した言語活動を行う際に、基本的にはreceptionからproductionの方向へと統合します。よって技能統合のパターンとしては以下の4つとなります。
Reading → Speaking
Reading → Writing
Listening → Speaking
Listening → Writing
以下、それぞれの統合パターンにおいて中高の現場視点からよく使われる(使い勝手の良い)言語活動を中心に考えてみます。
1. Reading to Speaking
読んだものを声に出して話すという意味では、あらゆる種類の音読活動がこのタイプの統合に該当することになります。ただし単純な音読練習を言語活動と呼ぶかどうかは難しいところです。もっとも、単純な音読であっても場面や状況を設定して、たとえば「親戚の子どもに読み聞かせをしてあげる」のようなタスクにして扱うこともできるでしょう。
中高の現場で最もよく使われるReading to Speakingの統合活動といえばreproductionやretellingでしょう。読んだ内容を再現したり、自分の言葉に置き換えながら再話する活動は、ペアワーク・グループワークとの相性もよく、教室内での評価やフィードバックもしやすいことから、中高の現場ではかなり使い勝手の良い言語活動です。生徒(学習者)の側からしても、読んだ内容を定着させるという目的が明確なので、モチベーション高く取り組みやすい言語活動の一つでしょう。
2. Reading to Writing
読んだものを書くという意味では、最も基本的な活動として視写のようなものも考えられますが、実際に中高の現場では、視写をさせるくらいならdictation(listening→writing)の方が好んで行われているのでは無いでしょうか。
Reproductionやretellingをwritingで行う場合もあります。その場合、まず口頭でやらせてまとめとして書かせるという流れが多いと思いますので、実質的には Reading → Speaking → Writing という3技能の統合ということにもなります。
他には、読んだものの要約を書くsummary writingなどの活動も考えられます。要約を作成する際に文章の構造や階層を理解しなければならないのでより深い読みが求められますし、summaryの中での細かい語法をチェックすることでvocabulary / grammarの理解も深めることができます。
読んだものに対して意見や感想を書くといった活動も比較的よく行われていると思います。本文を読まなくても書けてしまう作文課題にならないよう、課題設定や指示に工夫が求められます。技能統合を考えた場合、読んだ内容を踏まえて自分の意見・感想を書く課題にしたいものです。
最後に、読んだものを使って書く活動も考えられます。読んだ文章の構造や印象的なフレーズを利用して学習者が自分なりの文章を書く活動です。例えば、対比構造の文章を読んだ後にその対比構造を真似て文章を書くだとか、読んだスピーチ原稿の中の言い回しを使って文章を書くといったことが考えられます。
Readingからのoutputはよく行われている
以上、readingからspeaking、readingからwritingの技能統合について考えてみました。Reading発の統合活動は中高の現場で広く行われており、活動にも豊富なバリエーションがあると思います。
次回はlistening発の統合活動について考えてみようと思います。