
病気と治療と、息子のこと
こんにちわ、 kira です。
ここ何日かは、1年前のことを思い出しては、不安定になってみたり、
強く生きることを、声に出してみたり(それだけでもう・・・不安定さが出ているというか・・・。でも、言霊って大事ですよね!)
あとは1年後の検診に行ってきました。
取り急ぎ、経過は順調なようです。良かった・・・
本当に良かった。
思い起こすと、私の入院、手術、治療の時期は
長男の受験と被っていました。
彼には病状から術式など、包み隠さずに伝え、受験もあることなので、
私は協力出来ないけど、自分で頑張れ、送迎とか親が必要な時はパパかおじいに頼れ、と伝えてありました。
実際、塾に行くのにも、学校に行くのにも、夫や父親(息子にとっては祖父、か)にお願いはしていましたが、時間の管理、例えばこの日の塾は何時からだから、何時に家を出発したい、だとか、そういうことは自分で考えてお願いすることを頑張れ、と。
あとから聞いてみると、すべて先回りして夫やおじいが計画をたてていたようです。不自由な思いをさせたくなかったからだとは言われましたが・・・
術後は思春期反抗期成長期の息子に毎日メールするのもなぁ〜・・・と思いながら、毎日ではないけれど、2,3日間隔くらいで「おはよう」とか「おかえり」とメールしてみたりもしていました。
夫に言えばいいものを
『今日、塾、遅れそう』とか、(塾に遅刻の連絡して、という意味か、と)
『今日、休みたいんだけど』とか
わざわざ私にメールしてくるあたり、まだかわいいお年頃なのね、と勝手に親バカを発揮してみたりもしたりしてました。
あとから聞いたら
『だって、パパは、なんで、とか、行け、としか言わないんだもん。おかあだったら、すぐ、わかった〜連絡しておく、って言ってくれるじゃん』
・・・という理由でした・・・完全にナメられておりました・・・(笑
そして、滑り止めの私立高校の受験も、入院中にありました。
お昼持参とのことで、どうするか聞いたら
『コンビニでいいけど。てゆうか、コンビニ、が、いい』
と、バッサリ言われてしまいました。もしかしたら彼なりに気を遣ったのかもしれませんが。
私自身がお弁当を持たせてあげられなかったことに、少し落ちこんでしまいましたが、今回はそれに甘えることにしました。
といっても、本命の受験日も
『コンビニにするから。』
とお弁当は作らせてもらえなかったのですが(笑
『お母さんへ。
卒業式に来てくれてありがとうございます。
お母さんが、病気になったと聞いた時は、正直、なんでお母さんなんだろう、と思いました。
僕は心がひとより弱いみたいです。
手術がうまくいったとパパからきいて安心しました。
僕も受験をがんばりました。
入学式もきてください。
これからも迷惑かけるのでよろしくお願いします。
息子。』
(一部抜粋)
卒業式は退院して1ヶ月後くらいにありました。
入院中に
『着物を着たいのだけれど、傷にひびきますか?』
と、看護師さんに相談すると、
『多少は響くかもしれないけれど、姿勢が伸びて、帯がコルセットみたいな役割をしてくれて、かえっていいかもしれないですよ。』
と、アドバイスをいただけました。たしかに、傷をかばうようにやや前かがみ気味で歩行していたので、もっともかもしれません。
早速、退院してから、検索して、訪問着のレンタルをしました。
わらくあん、というサイトを利用しました。
実際は、というと。
実は式の当日、朝から着物に着替えて、いざ出発、という段階でおしりの爆発で(以前の記事を参照していただければ、爆発のネーミングがご理解いただけるかと・・・)着物を一旦脱がなければならない事態になり、泣く泣く洋装で参加しました(T^T)
次の日に写真館を予約していたので、その時にリベンジ着付け、しました!
卒業式に参列するにあたり、大体の事情は学校側にも伝えてありましたので、無理を言いまして、開始ギリギリの時間に滑り込み、なにかあった時にすぐに出られるように入口に近いところで参列させていただくことになりました。配慮していただけた学校に感謝です!
おかげで息子の姿に感動し、帰って来ました。
(保護者の列に向かって一礼をしてから、自分の席に戻る時に、私に向かってピースサインしたの!びっくり!後にも先にもそんな事する生徒さんいなかったわようーーー!)
そして上記のサプライズ手紙。
一部抜粋ではありますが、こんなのもらったら泣いてしまう・・・
長男の成長を感じられた日になりました。
そして、さらに、生きることへの思いが強くなった一日でもありました。
ちなみに、滑り止めの高校も、本命の高校もどちらも合格いただきました。
彼の頑張りに胸を撫で下ろしました。
そして、卒業式が終わったので、抗がん剤が始まります。
今度は私が頑張る番です。
抗がん剤治療に関しては記事を公開済みです。(まだ書き足りない部分もありますが・・・)
☆読んでくださりありがとうございます。
タイトルのつけ方が難しいな、と感じている今日このごろです。
私が利用したサイトです。すごく良かったです!
↓ ↓ ↓
kira