見出し画像

高校生も東海村の魅力をキリトル  ~動画で発信「探検隊シリーズ」編~

みなさん、”いばたん”って聞いたことありますか?
”いばたん”は、「茨城の魅力を探究し発信する高校生コンテスト」の略称で、茨城大学人文社会科学部が主催する、高校生と大学生が主役となる地域貢献・まちづくりプロジェクトです。県内の高校生が地域に飛び出し、地域の魅力を発見・深堀り・発信する取組みで、その成果を動画などの作品にまとめ、発表するというもので、2019年からはじまったコンテストです。

2022年度は、過去最多となる1,377人の高校生から417作品がエントリーされ、東海村を取り上げた動画3作品(水城高等学校×1、東海高等学校×2)が二次審査に進出するとともに、3作品すべてが受賞するという素晴らしい成績を残しました。

そこで、私たち「東海村スマホクリエイターズLab.」が作品を作った生徒さんに突撃インタビュー。動画に込めた想いから撮影の裏話まで、動画にまつわるエピソードをたくさん聞いてきましたので、チーム別に3回に分けてお届けします。

2回目となる今回は、みごと特別賞を受賞した「茨城探検隊シリーズ〜茨城県の秘境東海村に迫る!イモゾーは存在するのか〜」を制作した東海高等学校・東海モンキーベイビーズから千葉(ちば)さんへのインタビューです!

作品紹介 「茨城探検隊シリーズ ~茨城の秘境東海村に迫る!イモゾーは存在するのか~」
探検隊の隊長が謎のベールに包まれたイモゾーを追って東海村の名所を巡る作品。歴史と未来の交流館や村松海岸、村松虚空蔵尊などを訪れながら、イモゾーの足跡を追う。果たして隊長はイモゾーに出逢うことができるのか――?

▼動画作品はこちら


インタビューに答えてくれた、東海高等学校2年生の千葉(ちば)さん(2023年3月取材時)

校内発表1位……そしてブラッシュアップ

はじめに「いばたん」に参加することになったきっかけと「探検隊シリーズ」という形になった理由について伺いました。

「総合的な探究の時間という授業で取り組みました。5月に茨城大学の方々から「いばたん」についてお話を聞いて、その後、講義を通して動画の作り方やプレゼンの方法などを学び、東海村についての動画を作るという流れでした」

東海高校では、2021年度から「いばたん」への参加を2年生の授業の一環として行っており、東海村に関連した外部の講師などから動画づくりや東海村の魅力についての講義を行っているそう。

2年生全員が東海村についての動画を作るとなると、どうやってほかの動画との違いを出したのでしょうか?

「やっぱり違いを出すのは結構難しくて、中間発表では東海村のいい所を紹介するだけの動画だったんです。でも他のチームも当然いいところを紹介するんですよ。なので少しでも目立ってやろうと思って、ギャグ的なものを入れたりしました」

「科学と歴史が融合した素晴らしい村」と東海村を紹介する動画だったそうですが、そのなかにあったギャグ的なものがクスッと笑いを誘ったらしく、見事、校内発表会で1位を獲得。
審査員だった山田村長からも評価が高かったそう。その後先生の勧めもあり、「いばたん」本選に向けてブラッシュアップをすることになったとのこと。

どんな方向でブラッシュアップしていくか、先生やチームのみんなと話し合っていく過程で、「探検隊シリーズ」という案が出てきました。
「もともと探検隊シリーズの動画を知っていて、記憶に残っていたのであんな感じでやったらウケるかもいうのはありました」

千葉さん扮する隊長、演劇部で鍛えた表現力が光ります!

チームのみんな、友人、先生たちと創り上げた

チームは東海村出身ではない仲良し6人組。夏休み期間に村松虚空蔵尊や原子力科学館などの施設見学を行い、10月から動画を作り始め、12月に校内発表、1月に「いばたん」締切という流れだったといいます。

「元々の動画は、施設の説明だけでした。隊長ががさ藪に入ったりとか走ってみたりするところなど動画の大半は新しく冬休み中に撮りました」

冬休み期間の撮影では朝9時から撮影を始め、長いと夕方6時ぐらいまで撮影を行うこともあったそうです。

その他にも、歴史と未来の交流館での隊長が全力疾走するシーンは、全部違うパターンで6テイクも撮影したり、村松大神宮でチームみんなが集合するシーンの撮影では、最終の路線バスに乗り遅れ、東海駅まで歩いて帰ったりと、本当に大変なことが多かったと振り返ってくれました。

その中でも特に大変だったことを伺うと笑いながら、
「今回、東海村の全面協力で、イモゾーというマスコットキャラクターを登場させることができたのですが、イモゾーは大人気キャラクターで、登場しただけで小さな子たちに囲まれてしまい、撮影する場所に移動するだけで時間がかかってしまいました。ちょうど虚空蔵尊で撮影した時は、1月の始めだったので、人の流れが止まらず、撮影が長引いてしまいました。何より恥ずかしかったです」

動画は、演劇部の千葉さん演じる隊長がメイン。自費でマイクを購入する気合の入りよう。同じく東海高校からエントリーし、奨励賞を受賞した安達(あだち)さんや担任の先生がカメラマンなどを担当してくれたので、順調に撮影を進めることができたといいます。

ほかのメンバーの役割をきくと

「残りの仲間たちのシーンもたくさん撮影しました。なので、最初に作った動画はもっと長かったんですけど、5分に収める必要があったので、友達には「ごめんなさい」って言いながら出演シーンをバッサリ切りました。」

ナレーションや編集も千葉さんが担当。ナレーションは登場人物との緩急をつけることを意識して収録。スマホの小さい画面で0.1秒単位の編集を行い、夜8時まで学校に残った日もあったそう。校長先生、教頭先生、担任の先生、副担任の先生の全面協力を得て、なんとか締め切りまでに完成。最終的に特別賞を受賞できたことは、予想外だったといいます。

「でも……実は、心のどこかで、賞が取れたら嬉しいなって思ってました。二次審査である映画祭が進むにつれて、『あれ?これ意外といけちゃうんじゃない」って、最終的に特別賞として名前が呼ばれたときは、『やっちゃったよー』ってみんなで喜びました」

それと同時に悔しい点もあったようで
「最優秀賞や優秀賞を取った作品は、テロップの出し方とか、フォントの使い方とか、カメラワークとか参考になるところばかりでした」

悔しい気持ちと嬉しい気持ちが混ざり合った気持ちだったようです。

印象的なイモゾーとの共演シーン

動画づくりを通して

もともと東海村との深い関わりはなかったという千葉さんは、今回の動画づくりを通して感じた事があったといいます。

「東海村は、習い事としてやっていた空手の練習場があるというイメージしかなかったのですが、『いばたん』を通して東海村の魅力をたくさん発見することができました。今回撮影でおじゃました原子力科学館もこれまでは通り過ぎるだけでしたが、中に入ったら一つひとつが面白くて、良いところだなって思いました」

日常生活では、東海駅から東海高校の往復が活動エリア。東海村の様々な施設で撮影を行ったことで、東海村の新しい魅力を発見することができたとともに、撮影に協力してくれた住民の方とのふれあいなどを通じて東海村の人のあたたかさも感じたそうです。

また親御さんや部活の後輩などからもお祝いの言葉や感想をいただいたといい、
「母の職場が病院なのですが、職場の人たちに見せたらしく、見せるなっていったんですけど。でも一番面白かったよって言ってくれて、それが嬉しかったです」

大変だったエピソードも楽しそうに語る姿が印象的だった千葉さん。将来の夢は、保育士になること。その何事も楽しんで挑戦することのできる長所を活かして、沢山の子どもたちを笑顔にすることができるだろうと思いました。

終始緊張気味の千葉さんでしたが、安達(あだち)さんとの取材ではリラックス。

▼取材・執筆担当者

やすだゆいな/ インタビュー・執筆
茨城県東海村出身、宇都宮在住。
建築を学ぶ大学院生。大学生活が忙しく地元との距離が疎遠に…
でも、いつかは生まれ育った東海村で建築の仕事をしながら農業をしたい!
いまの東海村が知りたい!魅力を伝えたい!いろんな人と繋がりたい!…と
「T-project /スマホクリエイターズLab.」に参加中。

塩田ひとみ/写真
茨城県東海村出身、在住。
2022年夏に社会人生活のほぼすべてを過ごしていた東京から東海村にUターン。
昔から変わらない東海村の奥深い魅力を再発見しつつ、今の東海村の魅力や関わっている人のパワーを感じたい、という思いで「T-project/スマホクリエイターズLab.」に参加。
東海村といえば「原子力」、だけではなく農業はもちろんのこと、移住や観光などにも可能性があるのでは、と日々妄想中。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?