見出し画像

講座紹介 東進:数学ぐんぐん  -実践するのは諸君達自身である!-

こんにちは。東進5年生のGirafarigです。
今回は、東進の『数学ぐんぐん』という講座の紹介をしたいと思います!
講座を取る時の指標ものさしにしてもらえると嬉しいです!
それでは本題へどうぞ~


数学ぐんぐんとは?

数学ぐんぐんとは、数学ぐんぐんpart1,2[基本編」・数学ぐんぐんpart1,2[応用編]・微積もぐんぐんpart1,2[基本編]・微積もぐんぐんpart1,2[応用編]の計4講座からなる授業で、担当講師は東進名物講師の長岡恭史ながおかやすふみ大先生です。
各講座90分×20回で構成され、数学1A2Bだけならば数学ぐんぐん[基本編][応用編]だけで東大も十分狙えるレベルらしいです。
数学ぐんぐん[応用編]・微積もぐんぐん[応用編]はどちらも[基本編]の受講が前提とされていますが、[応用編]から入るとしても青チャートのexerciseが難なく解けるならば問題なくついていけると思います。
これらの講座を通して[基本編][応用編]で計2回数1Aから数3Cまでの確率統計を除く全範囲を網羅できるので、これらだけで普通に東大京大を除く国公立2次試験までの知識は得られるはずです。(実力がつくとは言っていない)

値段は77,000円と通期の講座と同額で、20講座×90分で考えれば河合塾や駿台と時間の差を考えても同等なのかなぁと思います。

授業内容について

授業内容としては
数学ぐんぐん[基本編][応用編]で数学IAIIB(統計・データの分析を除く全範囲)
を順序はあまり関係なく行い、微積もぐんぐん[基本編][応用編]では数学IIICの全範囲を履修します。
1授業でその分野の基本問題~難問題までを5問解説されます。
予習は特に必要なく、復習には[REV](review)というそのページの大問の類題が大問ごとに1対1、多くて1対2ほどの量があり、この[REV]を授業後に説くだけでもものすごい演習量になると思います。
授業自体で扱う問題はとくに変な問題というわけではなく、受験で必須事項の問題ばかりで忘れている事項などの再確認ができます。(予習で間違っていたり、理解ができていないと授業中の長岡先生の厳しいお言葉が刺さるのもこの授業の魅力といえるでしょう。)

もっと細かい授業内容が知りたい!という方は以下のリンクで非公式の東進WIKIに飛べるのでよかったら見てみてください。

この授業をお勧めしない人

数学ぐんぐんは圧倒的に演習・内容理解・必須事項の確認
に特化した講座なので以下のような人にはお勧めしません。
・公式丸暗記でハッピー!な人………①
・上級問題精講・ハイ完・プラチカなどの中~上級程度の演習をすでに終えている人….②
・基本的な数学を未履修である人……③
まず、については、数学の真髄などの根本理解系の講座をお勧めします。
②については個人差はあると思いますがもう志望校外の過去問を潰していってもいいかもしれません。③のような人はまず一旦数学を一周終わらせましょう。
自分で判断が難しい!って人は、駿台とか河合とかの全統記述模試を受けてみてその内容で判断してみることをお勧めします。

この講座が強くお勧めできる人

・全統記述とかは取れるけど、冠模試になるとあからさまに点が落ちる人
・高校数学の履修が大体一周終わって、演習に入ろうとしている人
・演習量と自分の理解度に不安感がある人
こちらについては特に言うことがないので、自分自身の判断に身を委ねてください。

この講座が終わった後は….

数学ぐんぐんは、各大学別対策講座に入る前の中ではトップレベル講座の一角を担っています(他には数学の真髄:青木先生や最上位への数学:宮嶋先生など)。つまり、この講座が終わってしまうと一通りの東進数学LIFEが終わってしまうので、各大学別対策講座を取らない場合は各自で演習をこなすしかありません。この時おすすめなのは、やさしい理系数学(通称やさ理)・ハイレベル(IA,IIB,IIIC)の完全攻略(通称配管)・理系プラチカIII(通称理プラ)などの参考書で、手っ取り早く『良問が欲しい!』なと思っている方にもお勧めできます。(もうすぐ受験が一通り終わるので、古本屋などで買えたりもしそうですね)

おすすめの入塾方法(高1以下必見)

知っている人も多いと思いますが、全国統一高校生(中学生)テスト受験学年部門の数学で基準点(僕の見立てだと170~(学年によって違うかも))を超えると、東進の方から数学特待の招待が来ると思うのでそれでなんと、入塾料だけで好きな数学の講座が取り放題になります!
これを使えばみんなもお金をあんまり気にせず受けれちゃうね!
僕も中1の頃からこの特待制度を使わせてもらっていたのでよかったら皆さんも有効活用してみてください!

最後に

これは僕個人の話ですが、この講座を受けてから数学の記述力がだんだんとついて行って今の成績まで上げれています。この講座を受けた後でも、演習の手は止めることはできませんが、この講座が成績の飛翔のきっかけとなったことは間違いないです!(めっちゃおすすめって言いたいだけです
もし、入ろうか悩んでいてもっと細かいことが知りたいなどあったらXのDMに気軽に来てください!

次は多分ハイレベル物理:苑田先生の講座紹介になると思います。

それではまた!


いいなと思ったら応援しよう!