
【Googleマップ】旅行のときに活躍する裏技
こんにちは。
またタイトル調子乗ってます。
裏技なんて格好つけて言ってますが、最初に伝えとくと大したことではございません。
ですが、この方法を思いついてからとにかく旅するときに色々と便利&快適になったのでこの場で旅行好きのみなさんに共有させていただきます。
※すでに実践されている方いたらすみません※
裏技①駅やホテルを保存する
予約したホテルと使う駅を保存しておく。です!
えー、そんなの普通じゃんって感じですよね。
わたしがやっているのは、保存フォルダを分けておいて、パッとみて分かるようにしておく、という意味なんです。
(思いついたのが遅かっただけで実はみなさんやってるのかな)
たとえばこんな感じです。

🚌→使うことが確定している空港や駅
🏨→予約したホテル
🏴(緑の旗)→行きたい場所
こんなふうにジャンル分けするとなにが便利なのか…?
まず予約段階で超快適。
「ここに空港があるならこのあたりにホテルとろう」とぱっと見で距離感がつかめることが最高です。
土地勘がない場所へ旅行するときって、Googleマップとの睨めっこになって疲れてしまいますよね…
「観光地はこのあたりだけど、どのへんにホテルを取ろうかな」とわたしは毎回格闘しています。
その格闘がちょっとだけ楽になるのです。
🚌を見て「ここが空港か」とぱっと見で判断できるので旅行の計画のストレスがちょっと減りました。
また、現地に着いてからもGoogleマップを開くだけで、ホテルや駅の距離感がわかるので時間短縮できます。
「よし、空港着いた〜!」
「ホテルどこやったっけ?」
※Googleマップを見る🏨
「20分の距離やね、近い」みたいな。
裏技②行った場所は保存先を変える
これはほとんどの方がすでに実践されてそうですが、あえて書かせていただきます。笑
行きたい場所→🏴
行った場所→🩷
のように、行った場所は保存先を変えておくこと。
なぜこんな面倒なことをやっているのかというと、旅を振り返ったときに「ああ、ここ行ったなあ」ともなるし、同じ地域にまた行くときに「ここ前行きたかったところだ」と分かるからです。
わたしのような記憶力バカの人間は、行ったことがあるのかないのかを覚えておくことができません。※たぶん原因はお酒の飲み過ぎです。
そんなときにGoogleマップさえ見れば、全てがわかる。という状態にしています。
最後に
書きながら思ったんですけど、旅行好きな方ってたぶんこのくらいされてますよね、、、
誰かのお役に立てたらと思ったのですが、内容が浅かったかな、、、笑
もし他にも「こんなふうに管理すると便利だよ!」情報があれば、どうかこのわたくしめに教えてやってください🙇♀️