![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31239529/rectangle_large_type_2_fd5ae27e5009acc6e8f1352ecf2223bb.jpg?width=1200)
新しいコミニュケーション術
コロナが流行り始めて、みんなマスクをするようになって、コミニュケーションの取り方が、ちょっと難しいなぁと感じるようになった。
仕事で、子どもに何かを伝える時にわたしは結構表情を使ってたことに今更ながら気付いた。
保育士なら当たり前かもしれないけど、マスクして目しか出ていない今の状態で、口から出す言葉以外で伝えたいことを伝えようとする術が無くなってしまったなぁと。。
ほら、午睡の時とかさ、今は静かにするんだよ、って、遠くの方にいる子に表情で伝えたりする場合あるじゃない?笑
あーゆーの、難しくなるんだなって(笑)
新年度が始まって、保育園が初めての子、集団が初めての子、わたしみたいに異動をして来た保育士、新任の先生…色々あるけれど、子どもとの信頼関係が何一つまだできていない。そんな中、登園自粛、休園、、みたいな形になってもう2ヶ月も経ってしまった。どこの保育園もそうだと思うんだよね。
で、緊急事態宣言が解除されて6月から本格的に再スタート!となった訳だけど
『保育園での感染は、ほぼ大人から』と言われていて、わたしの職場でも保護者、保育士、大人はマスク着用が義務になった。
今までの、自分の保育の仕方ではうまくいかない所がたくさん出てくるんだろうなあと思う。
あれはダメ、これも今はできない、って禁止してしまうことも増えてしまう。
毎日の消毒、感染予防、保護者対応、自分自身の健康管理、保育士もストレスが溜まってしまうよね。
見えない敵と戦うことは難しい。でもなによりも、命を守ることがいちばん。
この仕事に、より一層責任を持たなくちゃと思ったコロナでもあった。
今までの保育のやり方が全く通用しないかもしれない。でも、子どもたちに、だいすき!!!!がたくさん伝わるように
今まで以上に行動で、言葉で、子どもたちと信頼関係を築いていきたいな。
自分の持ってる保育技術を駆使して頑張らなければ!
保育士のみなさん
一緒にがんばりましょう、、!!!
本音を言うと、
不安で、不安でどうしようもない~~~!!!笑