見出し画像

終戦からサンフランシスコ平和条約までの道のり 上




1945年8月10日大本営地下壕において阿南惟幾陸軍大臣が陸軍省幹部を集めます。前日に行われた御前会議において、ポツダム宣言受諾を昭和天皇が聖断された事を伝えました。

大本営地下壕跡


日本政府は、1945年8月15日正午ポツダム宣言を受諾した事を国民に伝える目的で、昭和天皇が宮内で終戦詔書を読み上げられ、肉声を録音した玉音盤をラジオにて放送します。

宮内庁


GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)のダグラス・マッカーサー総司令官は、同年8月30日厚木飛行場に到着します。サングラス姿にコーンパイプを咥えて悠然とタラップを降ります。

厚木海軍飛行場


その後、宿舎になる横浜のホテルニューグランドに移動し、9月2日東京湾上の米戦艦「ミズーリ」で演説を行います。日本は、対連合国降伏文書調印により連合国軍の占領下となります。

U.S. National Archives and Records Administration,Surrender Ceremony aboard USS Missouri in Tokyo Bay, Produced: 9/2, 1945


9月8日マッカーサーは、幕僚と共に横浜を出発して東京に進駐します。帝国ホテルで昼食した後、皇居前を見下ろす8階建ビルの第一生命館の接収を決め、GHQの庁舎とします。

国立国会図書館デジタルコレクション 
モージャー氏撮影写真資料 


そしてついに、9月11日終戦前からアメリカ陸軍防諜部隊がリストを作成し、国務省の要求する人物も加えた第一次A級戦犯の逮捕に踏み切ります。

『国立国会図書館デジタルコレクション 
近代日本人の肖像』を編集して作成


東條英機は、戦犯として逮捕は免れないと覚悟し、9月11日夕方、用賀の私邸に来たMPからGHQの逮捕令状を窓から確認すると、拳銃で自らの胸を撃ち抜き自殺を図ります。

東条英機邸跡


連合国軍MP達が一斉に踏み込むと、銃弾は、幸い心臓は外れていました。軍医が応急処置し接収された横浜市本牧の小学校に設置した野戦病院に運ばれて手術・看護が施されます。

大鳥国民学校(現大鳥小学校)


奇跡的に一命を取り留めた東條は、10月7日接収された大森の東京俘虜収容所に移動させられます。まだ、背中の穿透創が完治しておらず、入浴時は周りの戦犯達が気を遣います。

出典:国土地理院ウェブサイト
(https://maps.gsi.go.jp/help/intro/looklist/2-nendai.html)を編集して作成


接収された東京拘置所は、米軍により拡張工事が行われ官舎・娯楽施設等が新設され『巣鴨プリズン』と名称変更し、戦犯の受け入れ態勢が整います。東條は、12月初旬に移送されます。

出典:国土地理院ウェブサイト
(https://maps.gsi.go.jp/help/intro/looklist/2-nendai.html)を編集して作成


吉田茂は、1906年東京帝国大学法科大学を卒業後、外交官及び領事官試験に合格し、28年外務次官・31年駐伊大使・36年駐英大使・45年外務大臣を務めます。

『国立国会図書館デジタルコレクション 
近代日本人の肖像』を編集して作成


1945年冬、農林省が450万トンの食糧不足を試算し、新聞は数百万の餓死者が出ると報じます。吉田外相は、マッカーサーに救援食糧の放出を頼み、日本は70万トンの支援を受けます。

国立国会図書館デジタルコレクション 
モージャー氏撮影写真資料 
焼け野原


昭和天皇は御自身の発案により、翌1946年2月19日より約8年半、総行程約33,000km・総日数165日・日本全国 (沖縄を除く)の国民を激励してまわる戦後巡幸に出発されます。

国営昭和記念公園


同年2月13日GHQによる憲法改正草案が恫喝を交え提示されます。2月26日閣議で『マッカーサー草案』に基づく日本政府案起草を決定し、3月6日憲法改正草案要綱を発表します。

日本国憲法草案審議の地


熱心な『国民の国語運動』により4月2日GHQの了承・閣議の了解を得て、ひらがな口語体による憲法改正草案を準備することになります。作家の山本有三に口語化の素案を依頼します。

山本有三記念館


1946年4月29日A級戦犯28名が起訴され、5月3日市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂において極東国際軍事裁判が開廷します。約27億円の裁判費用は、日本政府が支出する事になります。

市ヶ谷記念館(旧陸軍士官学校講堂)


同年5月22日第一次吉田内閣が発足します。吉田はその頃訪問したマッカーサーから『昨冬は70万トンの食糧支援で餓死者が出なかった。日本の統計はデタラメだ!』と噛みつかれます。

国立国会図書館デジタルコレクション 
モージャー氏撮影写真資料 
第一生命館前のマッカーサー乗用車


とっさに、『当然でしょう。もし、日本の統計が正確だったらあんな無謀な戦争はしないし、逆に勝利してたかもしれない。』とユーモアで切りかえし、7月統計制度改革に着手します。

統計博物館


6月政府より提出された帝国憲法改正案を衆議院・貴族院は審議し修正を加えて可決します。10月枢密院本会議でも可決し、昭和天皇は裁可され、11月3日日本国憲法が公布されます。

貴族院看板


同年12月在日朝鮮人約1万人は、皇居前広場に集まり、生活物資の優先配給を要求するデモ行進を行います。首相官邸にも侵入して、警察官23人に重軽傷を負わせる事件を起こします。

国立国会図書館デジタルコレクション 
モージャー氏撮影写真資料 


吉田は、翌1947年大磯邸宅を1階が応接間・2階が書斎に増改築します。内閣総理大臣として客人を迎えるソファーセット・官邸直通の黒電話・非常脱出口を設置して対応します。

旧吉田茂邸


氷川丸は、戦後に病院船のまま日本兵救出に向かい、南方・上海などから2万人近くを復員輸送し、大陸から約8,000人の一般邦人を引揚げ輸送して、1947年1月12日任務完了します。

国立国会図書館デジタルコレクション 
モージャー氏撮影写真資料
氷川丸(引揚病院船)


日本国憲法が、1947年5月3日施行され、GHQから国旗掲揚が許可されます。しかし、日本が独立を回復する1952年4月28日まで、連合国軍の占領下で、完全な効力は有していません。

明治神宮外苑 一角獣 国旗掲揚塔






今回の記事は以上です。最後まで読んで頂きありがとうございました😊

いいなと思ったら応援しよう!