
咲くやこの花館という楽園
何年も前に行ったことはあるのだが、その当時は写真撮影が主な目的で、「植物をみる」ということに関して今ほど強い興味はなかった。
もっと正しく言うならば、植物自体はその当時も好きだったが、温室で見られるような植物への関心は今より低かったのだ。
しかし、京都府立植物園へ通うようになってからというもの、植物への興味は深まり、温室の植物も楽しめるようになった。
いま行かないでいつ行くのだ。
ということで、思い立ったが吉日で花博記念公園鶴見緑地へ。


かなり広い公園(当たり前)。咲くやこの花館はどこかな。

到着するなり、きれいに植栽されたワシントンヤシモドキがお出迎え。


ネットで何らかの保護がされている

上からヤシの葉が落ちてくることがあります」の注意書き
あの高さから落ちてきたら痛そう

入ってすぐにクイズラリーが用意されていた。
せっかくなのでこれもやってみる。

難易度が選べるようになっている
順路の入り口すぐ、最初は熱帯雨林室。

今見頃の植物をこうしてわかりやすくしてくれるのはありがたい。
こういうの大好物です。

フィロデンドロンなどの葉っぱを持って撮影していいよ の看板
サトイモ科の大きい葉っぱは、トト○的なあれをやってみたい感じは確かにあるよなぁ…と常々思っていたけれど、こうして用意されているところがあるとは思わなかった。お子さんが楽しめそうでいいな。

お菓子のような甘い芳香がするランの原種。
チョコレートのような香りがする園芸品種のオンシジウムを京都府立植物園で見たばかりだったので、親になった種はこういう種類なのかな…と思いながら楽しんだ。

ガジュマル…等々がもさっと合わさった様子
色々な植物が絡み合っている様子は言葉にできない良さがある。
植物達がそれぞれ干渉しあって暮らしていることを、ほのかに感じられる展示はありがたい。

バンダをこういう雰囲気で見せてくれるのも良いな。
自生地ではどんなふうなのかな…という想像の懸け橋になる。
ロータスガーデンには食虫植物も少しあった。

少し進むとアリ植物がいくつか展示されていた。


外のエリアもあるようなので見てみる。


ジュラシックツリーは府立植物園でも行くたびに前を通りすがる。
ここでも見られるのは嬉しいな。

カミヤツデ!! 咲いている!!
京都府立植物園で「これが咲くのかな…」と想いながら眺めていたものがあったけれど、咲く前に寒さか何かでしおれてしまったのでここで見られたのはなんとも嬉しい。テンション爆上がりである。
こうした感じでホクホクしながら撮り歩き、もしかしてもう1時間ぐらい経っているか…? と腕時計をみると、時刻は11時33分。
私がいるのは……ココ……

まだこれだけしか進んでいないのに1時間。
なるほど…これは時間がかかりそう……
お昼はレストランで食べることをなんとなく想定していたけれど、このペースではどう考えても、レストランはあまりにも遠い。
うーん…お昼はどうしよう…最悪お昼抜きか…? と、空腹を感じつつあるお腹を抱えながらさらに30分ほど撮りながら進んでいると、目の前に現れたのはワールドトラベルカフェというお店。





ホームメイド・パニーニと
ドラゴンフルーツ&トロピカルフルーツのスムージー
通路沿いのベンチに座ってのんびり食事をいただいた。
すぐそばにはタビビトノキもあって、温室の空間の中で食べるお昼はとにかく最高だった。とても良い雰囲気。

しっかりお腹を満たしてから再度出発。
ハイビスカスだけを集めた温室ものぞいてみた。

中には誰も居なかった

人間が家畜として持ち込んだ動物のせいで
自生地の一つを失っているそう



親は Hibiscus schizopetalus とかかな?
メインの温室に戻って、こちらはトックリキワタ。


ふわふわしていて良いな…触れるものなら触ってみたい…という望みをかなえてくれるものもご用意されていた。気遣いが行き届いている。


トックリキワタの仲間の植物を、その幹が太くなったイメージからスペイン語圏では「パロボラッチョ(酔っ払いの木)」と呼ぶそう。
そのパロボラッチョが次の写真。

幹の部分がふとっちょ
このパロボラッチョは咲くやこの花館のシンボルツリー的なものらしく、売店でこの木のグッズが沢山展開されていた。

やっと乾燥地帯へ入った。

花博の頃の写真 可愛いサイズ感なのがわかる

葉っぱがのびのびしていていいね!





乾燥地植物室を抜けて、高山植物室へ。


コケではない

咲いている花の状態もよく、バックヤードがしっかりしているのだろうな…と感じたりした。
ここの目玉はメコノプシスなのだろうか。いくつか植栽されていた。

メコノプシス・ホリドゥラ

水色が美しい花だった
午前中と同じペースで歩いていたらきっと閉館までかかりそうだな…と思い、後半は少しペースを速めて回った。
順路をすべて抜けた先にある吹き抜けのホールは整備中で入れなかった。


このホールもただの休憩スペースに見えるが、その壁沿いには色々植栽されている…侮れない。
あとは温室の仕組みのこととか、

ホテイアオイが淡水域で脅威になっているというお話なども。

環境の問題は切り離せないものだから、こういうものをきちんと置いているところも、個人的には「スキ」ポイント。
そして辿り着いたレストラン。
今回は途中で食事をとったので利用しないけれどメニューを少し見てみる。


パロボラッチョの部分はカツかな
順路の最後まで行くとこういうものも見つけた。


気が利いている……

食虫植物の赤ちゃんを観察してみよう という展示
うーん……! 満足!!
本当は、咲くやこの花館の後に鶴見緑地の園内も少し見て回りたかったのだが、温室だけでかなりお腹いっぱいになってしまった。
それに今回は訪れたタイミングがちょうど工事中だったから、そもそも行きたいなと思っていたところも閉鎖されていたのだけど……

外に出て少しだけ散策したら、「やっぱり閉鎖されているところも絶対に行かなきゃな」という気持ちにさせられる景色を見てしまった。

工事が終わって暖かくなった頃にまた改めて来たい。