
Vol.6「聞こえるとか…聞こえないとか…」ハラスメント編
【響け ~La mia voce~】ご覧いただき、ありがとうございます。多くの皆さまに、興味・関心を持っていただけること、心より嬉しく思います。今後も引き続き、よろしくお願いいたします。
今回は、皆さんお待ちかね(笑)
「聞こえるとか…聞こえないとか…」第二弾をお送りします。
エアコンなしでは、生活できないほどの暑さが続いておりますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
私は、仕事に、余暇にと、充実した日々を過ごしています。
新たな出会いを求め、あちこち駆け回っているのですが、私は、「聞こえる人」「聞こえにくい人」に関わらず、初対面の方には、自分の難聴について伝えるようにしています。
大人だけでなく、新年度、初めて担当する学級の子どもたちにも、自分で作成したオリジナルの「紙芝居」を使って「耳の構造」「困ること」「お願いしたいこと」などを伝えています。
毎回、同じ内容を伝えても、クラスの雰囲気や子どもたちによって、反応が様々なので、「今回は、どんな質問や感想がくるかなぁ」と、心待ちにする時間にもなっています。
質問内容は
「手話はできますか?」
「○○の音は、聞こえる?」などの質問がダントツに多い中、
ある時、5年生の女の子から、こんな質問がありました。
「先生、聞こえにくくて “困ったこと” と “良かったこと” は、ありますか?」
その質問を受け
「難聴で “良かった” こと!その質問は、大人にはできない…あるよ!ある!ある!」
なんて思いながら、障害が「負のモノ」ばかりと、捉えられていないことにハッとさせられたのです(私個人の意見です)。
さて、私が「難聴で良かった」と思えること。
いろいろありますが、ひとつは、聞こえる人にとって耳障りな音を「聞かなくていい」ということです。
例えば…
▪ 補聴器を外したら「いびき」をかく人とも一緒の寝室で過ごせる
▪ 夏夜に、外で鳴くカエルの大合唱(求愛の声)が気にならない
▪ 怒っている人 (声がうるさいタイプの人) の話を聞く時、補聴器の電源をオフにして、音量を調整できる
他にもありますが、叱られそうなので… このあたりでやめておきましょう。
耳栓を使えば、聞こえる人たちも「不快な音」をシャットダウンできます。しかし、自由に調整することはできないので「難聴で良かった」と思うのです。
「不快」といえば、世の中には、さまざまなハラスメントがあります。その中のひとつに「音ハラスメント(通称:音ハラ)」という言葉があり、耳障りな音を出し続ける行為全般を意味するそうです。
ここで、少し「音ハラ」のご紹介を!

このような行為は、普段の生活でも音に対して無頓着なタイプの人が無自覚にやってしまうようです。私は、「くしゃみ(男性の大きな声とともに出るやつ)」と「乱暴にドアを閉める音」は、補聴器を外しても聞こえますが、その他の音は、さほど気にしたことはありませんでした。
内輪の話ですが…
私の大叔母は、夫が食事のたびに「クチャクチャ」と音を鳴らして食べる音(咀嚼音)が、耳障りだと、来るたびに愚痴をこぼしています。
大叔母曰く、「クチャクチャ」と音が鳴る食品とそうでないものがあるらしく、食事のたびに注意してもやまないし、耐えられないので、あまりにも音が鳴るおかずは、その日を境に、食卓に並べないようにしているらしいのです(笑)。
私は、人と食事をしていても、気にしたことがなかったので、
「音が “鳴る食べ物” と “鳴らない食べ物” があるの?!」
「固いものを噛む時の音!?せんべいとか?」
と思っていたら、どうやら全く違ったようで…
どうも、「口を開けて咀嚼する」と音が鳴るようです。
説明されても、いまいち、よく分からないので
「どうしたら音が鳴るのか?」気になり、
家族で実験・検証会を開催してみました(笑)。
実際に、口を開けて噛んでみると
「湿気の強い日に、スリッパを履いて廊下を歩いた時に、スリッパがくっついて離れるような「ヌチャ」とした感覚だな」と思いながら、
音が鳴っているのかについては、よくわかりませんでした。
そこで「耳元で聞いたら、聞こえるのかな?」と思い、傍によって聞いてみたところ、なんとなく音が聞こえてきましたが、
「そこまで、イラつく音なの?」
「いびきならともかく、これが気になるのか…」という感じでした。
聞こえる人たちに訊いてみると、

「音ハラ」の対策としては、音を発している当事者からの周りの人への「気配り」と、「自分は音を出している」という自覚が必要とのことです。
私も、普段の行動で「音ハラ」に該当する行為を行っていないかを、時々振り返りたいと思います。
でも、聞こえないものを自分でどのように自覚するのか…???怪しいところです。
他にも調べてみると…
日本特有の「麺をすする音」を嫌う人もいるようで、ラーメンやそばなどを食べる時に麺をすする音の不快感を指す「ヌードルハラスメント(略語:ヌーハラ)」という言葉もあるようです。
麺をすする習慣のない外国人が、日本人の麺の食べ方を見て、マナー違反としたことからこの言葉が生まれたようですが、日本人でも嫌う人もおり、国内外問わず、個人の考え方に差があるようです。
そこで、2017年に日清食品が、麺をすする音を解消すると銘打ち、
「音彦」という名のフォークを開発しました。
フォークに搭載されたマイクが、麺をすする音を感知すると、その信号をスマホに送り、スマホから心地よい音を鳴らすことで、麺をすする音をカモフラージュするという画期的な商品でしたが、予約数が集まらず、世に出回ることはありませんでした。
「なんだか、トイレの排泄音を隠す音姫みたいだな…」と思う一方で、



聞こえる皆さんは、不快に感じる音はありますか?それは、どのような音ですか?
読んでいただき、ありがとうございました!