![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173336444/rectangle_large_type_2_fe40beb243fbe39f0da50107fd641262.png?width=1200)
委員長・安住淳さんが自衛隊制服組の国会召集を要望した若手議員を注意した話、あるいはありがとう安住淳
騒ぎになっております。急いでいるので簡潔に…。
結論を先に書くよ
日本の文民統制の仕組みは、戦前に帝国軍人が国会に介入し開戦への道を歩んだ反省から、国会運営上の慣例で制服組は一回の例外を除いて呼ばない仕組みになっている。
何が問題か①「それって文民統制として意味あるのか」
議会運営上よく出る要請と措置、それに対する反論として、例えばアメリカ議会では軍人が頻繁に連邦議会に招致や証言させられているではないかというのがあります。
この辺は、アメリカの文民統制のあり方を巡る議論としてまだ継続しており、1958年ハンティントン『軍人と国家』1960年モーリス・ジャノヴィッツ『職業軍人』で文民統制に二つの方向性が示されまだワイワイやってます。
さらに、軍事力(軍隊)と警察力の問題もありますが、ここで日本と決定的に違うのはふたつ、「日本は敗戦国である」こと。
もうひとつが「アメリカは政治任用(ポリティカルアポインティ―)があり、国防総省要職ですら民主党共和党の政権交代があると実体験を持った背広組が再任用されないので、継続的に職務を受ける軍人が連邦議会の質疑に対して回答を行う」しきたりがあるが、日本では『防衛省』『防衛施設庁』という連続的な文民側組織があるため、国会質疑で制服組が出てきて説明しなければならない案件は原則として無いことにあります。
うわ長くなりそうだ、簡潔に書く。
今回は国会のしきたりの話ですが、86年ゴールドウォーター・ニコルズ法では、日本のNSSにあたる米NSCに米軍各制服組の本部議長が助言者として正式に参加するという条項を巡って騒動になりました。日本では当然NSSには制服組は入れません。日本の国会での文民統制の原則は、慣例としてそうなっていると同様に、実際の運用においても当然制服組は政治的な意志決定やそれに繋がる報告ルートからは除外されています。
他方で、制服組をそこまで排除して意味あんのかという「意見」はあって然るべきで、軍人文民間の信頼関係をどう構築するかの実体論のほうが、いまの議会運営での先例主義のような形式論よりも大事だ、というのはお好みでご主張をどうぞという話です。
ただし、いまの運営においてはその日本の議会での文民統制の仕組みが良い悪いという話も込みで、判断を下した安住淳さんに罵声が飛んでいるので、それは安住淳さん関係ないし、安住淳さんの言っていることの方が正しいよとしか言いようがありません。
何が問題か②「制服組が来なければ、国会で精緻な議論ができんのではないか」
これもまた、議運関係で良く出る議論です。
一般論として、制服組が答弁で呼ばれたときに、国会で防衛大臣ほか三役や背広組と異なる回答する可能性は充分にあるわけで、質問内容を区切って、適切に議運差配していたとしても不規則発言でも出ようものならツッコミどころが毎回出て大変なことになります。
これは、実例出して申し訳ないんですが元空爆長田母神俊雄さんら、職業軍人として立派なんだけど政治的に何を言ってるかよく分かんない人もまた参考人招致になる場合のリスクはあります。国民国家にとっての利益と、組織を預かり部下兵士の生命を守ろうとする軍人側制服組責任者とが趣旨の異なる答弁をした場合に大変なことになり、現場で報告書捏造があっても直接の部隊長を呼んで答弁させる請求が野党からあっても羽交い絞めにして止めるのはそういう理由です。
議会運営について学ぶ法学徒であれば、1959年次期戦闘機F-X機種選定に関して答弁を行った空幕長・源田実さんの事例が唯一特別なものであって、いま思い返せばなんてことをしてんだってのはあります(源田さんが悪いわけではまったく無い)。
そして、これは2015年通常国会で参院外交防衛委員会にて渡辺恒雄さんが話してる内容に尽きるので関心のある人は勝手に読んでください。エッセンスだけ知りたい人は引用を置いておきます。
(アメリカでの文民統制議論では)制服自衛官側に政治決定に介入しようという意図はなくても、その知識と情報が軍事面に偏っているために、最終的には外交、経済などのほかの要素も入れたバランスの取れた情報を政策決定者に上げることができないかという懸念だと思います。
この点において、これまでの防衛省の機能も、あるいは本法案改正後の仕組みでも、統合幕僚長、陸海空のそれぞれの幕僚長が自衛隊法九条第二項の規定により隊務について防衛大臣を補佐するということは変わっていませんし、制服組とは別の観点と情報を持つ背広組の官房長、局長、防衛装備庁長官がその所掌事務に関して防衛大臣を補佐するものとなっており、この仕組みの中で特に制服組の情報だけが防衛大臣に強く影響するとは考えられません。むしろ、制服組の防衛大臣への補佐を制限することは、軍事面の情報を不足させることになって、国家の安全保障においては時には死活的な要素になる決定の迅速さを欠くことにもなると思います。
で、問題は「(正確な答弁を行うために)制服組に求められる防衛大臣を補佐する職能・職務に、国会での答弁代行権があるのか」です。そして、その結論は、第一義に述べた通り「アメリカと違い、日本では説明可能な背広組がちゃんといて、政権交代があってもそこにいるので説明能力に不備はない」ので、国会運営上の慣例で背広組が国会での発言を行うことになっていること。
第二義に、敗戦国としての反省があります。
これはもう、当然ながら戦前1931年「3月事件」、翌32年「515事件」、38年にはサイパン島で住民に玉砕を指示した陸軍軍務局長・佐藤賢了さんによる「黙れ事件」のように、国会・議会での軍人による政治介入が凄惨な事件を引き起こし、これが日本を間違った大戦に導いていった経緯に対する深い教訓があるものです。
これは単に制服組の政治への介入を防ぐ形式的な先例主義で守っているという文脈だけでなく、答弁というのは往々にして齟齬があるもので、制服組への国民からの尊敬や信頼感を守るためにも、内局背広組が統制している原則で行うべきものであると言えます。
凄い人もいるけどヤバイ人もいる当たり前の組織としての自衛隊
このような先例が形式主義的で形骸化して意味をなしていないのだ、もう内局背広組ではなく軍人が堂々と事情を説明して国民にあるべき内容を答弁すればそれでいいのだという意見がある場合は、それは尊重されます。
ただですな、仕事柄、いろんな現職の方ともお会いして、知見の深い素晴らしい幹部自衛官は本当に尊敬するわけですけれども、これはとてもじゃないけどえっらい偏っとるなと思うような人もおられます。もちろん、答弁の内容は実態にそって正確にやるものですから、本人がどうお考えであろうが実際には修正されて然るべき内容になるものと信じていますが、しかし、実際にリスクに直面する自衛官を部下に持ち、答弁が発生するときというのは必ずしも建設的で前向きな話ばかりではないところで現場の責任を背負ってそういう人が答弁することがあるのだとすると、これだけ形式主義的に先例を大事にしてきた我が国の文民統制のあり方というのは盤石どころかむしろ薄氷の上にあるという緊張感を抱かざるを得ません。
ありがとう安住淳
委員長が安住淳じゃなかったらどうなってたんだろうと少しヒヤリハットを感じるところですが、今回の事件は国民民主党の理事も同意した理事会決定事項がまずあります。そして、国民民主党議員の橋本幹彦さんが委員長・安住さんによる理事および委員部への意図的な入れ知恵で制服組招致要求を拒否したと語ったことが問題の発端でした。さらに、一連の経緯を経て大臣や背広組を批判・揶揄したも同然の発言を行ったために安住さんから注意を受けた、という経緯です。
これは安住淳さんが立派なのであって、また、国民民主党もちゃんと組織内対処をやって教育してねって話です。
時間が無くなったのでこの辺で
そんじゃーね
![](https://assets.st-note.com/img/1738815360-UBrKV89ya5IQY1pxHCfELG3D.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![山本一郎(やまもといちろう)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15060/profile_1b4b3459770a8ef2a7fd2d2e7ae3b89b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)