本当は恐い風の時代

タイトルが刺激的にってしまった笑
ただ、これは心のどこかに持っていてもいぃのかも?しれない。。。。

土の時代は、ヒエラルキーに疲れ。
それにうんざりし、社畜となり
自分を誤魔化して、休日のために、今を乗り切る。我慢我慢我慢。
我を無くして、下手したら、ソレすらも気づけない。
そんな、時代だった。

でもね、それでも保証はされてた。
私は、日本人だから
日本の話になってしまうんだけどね。
義務教育という、奴隷を作るような教育と言われればそれまでだけど。
でも、教育は受けれたし
友達もできた。社会で生きていくことを学んだ。
最低賃金は保障される。
どんなに使えない社員でも、勝手にクビにされることもはナカッタはず。
ブラック企業は、もちろんあるだろうけど、それでも転職すれば良いだろうし。
利権やなんやで、たくさんお金も持っていかれて、何のために働いてるねん!ってなったとしても
その搾り取られたお金で、最悪、生活保護も受けられる。


でも、風の時代になった時
きっと、自分で所属するコミュニティを自分で探さないといけないだろうし。
「自分で、自分を創造していく」
土の時代に生きた私たちには、中々のハードルの高さになっているのは、想像がつく。

どうやって生きたい?
そのために何をしたらいぃのか
「自由」という言葉は、
ルールの上に作る場合は、楽だろう。
だけど
零からスタートするのは、本当は大変なこと。
土台となるルールを作るというのは、手探りで
本当に、自分がしたい!成し遂げたい!と心底思うことじゃないと、モチベーションを保つことは出来ないだろうし
挫折したら、それも自分の責任。

風の時代というのは、
軽やかであり、自由なのかもしれない。
ただ、土の時代を生きた私達の概念を
本当に崩して、崩して
しがみつかないようにしないといけない。


人を殺すことは、悪。
ただ、戦時は英雄となる。
そういう風に、
「今の正しい」を「常に正しい」と勘違いしない。
風を(情報を)読み、気流を掴む。
もし、成功を成し遂げたとしても
それを軽やかに手放すこともできる
潔さを心に持つ。


本当は恐い風の時代。
魂で生きるに慣れきれていない人は
当分、辛い時代に感じるだろうね。


潔さ。軽やかさ。流れを読む力。
風の時代のキーワードになりそうだね