1点の重みを大事にする ケアレスミスを防ぐ方法とは?「資格合格逆算メソッドの著者が解説
東京都江戸川区船堀「6回目でやっと司法書士試験に合格した「相続・会社設立」の専門家 登記業務を通じてお客様に寄り添う」 資格試験アドバイザー 司法書士・行政書士の桐ケ谷淳一(@kirigayajun)です。
はじめに
「資格合格逆算メソッド」。
合格(=受験日)点を取るために、逆算して今何をすべきかを考えるメソッドです。
「あと1問正解していたら試験に受かっていた」
「ケアレスミスが多かった」
「普段落ち着いて問題を解いているときは正解できるのに、本番になるとミスしてしまう…」
そのような経験はありませんか?
今回は、ケアレスミスを防ぐ方法を紹介します。
自分で問題を解くときのルールを決めておく
具体例を上げておきます。
いつもなら正解できるはずの問題だった。
「正しいもの」を選ぶはずだったのに「間違えているもの」を選んでしまって失点してしまった。
こんな経験はありませんか?
自分が受験生だったとき、1点で合格できなかった人を知っていました。
なので、1問の重みを知っていたつもりです。
そこで、自分の場合、問題文の頭に「正しいものを選ぶ」場合は◯を「誤っているものを選ぶ」場合は×をつけていました。
さらに問題文のキーワードの部分には線を引いてケアレスミスを防ぐ工夫をしていました。
本番はこの試験に人生をかけている人は極度に緊張します。
普段の勉強ではしなかったこととか、頭が真っ白になることも想定されます。
なので、自分がケアレスミスをしないように普段の勉強からルールを決めておくことが重要です。
これも試験攻略のための「戦略」です。
普段の勉強でケアレスミスを防ぐための戦略を決める
あなたは、ただ漫然と過去問を解いていませんか?
それだけだともったいない。
正解は何度も解いているから分かるので、違った目線で過去問を見ることも大事です。
本番だったら、自分だったらどう解くのが効率的なのかを考えることも大事です。
そのうえで、ケアレスミスを防ぐためにはどこに注意するか、普段の勉強から意識することが大事です。
年度別の過去問集を用いると、どのあたりで疲れが出始めそうなのかを考えてください。
疲れが出始めるときが、ケアレスミスを誘発する部分になります。
なので、過去問を解くときも、直前期は年度別で解くことをおすすめします。
公開模試で実践してみる
普段の勉強でケアレスミスを防ぐ対策をすることも大事ですが、せっかくの戦略を試してみることも大事。
その機会が「公開模試」や「予想問題」です。
実際に時間を計って解いてみて、自分の戦略がうまくいくか確認してください。
公開模試や予想問題でケアレスミスをしたときはどこで読み違えてしまったのかを分析してください。
おそらく、問題の答えはでるが、読み違いとかで点数を落としてしまっているのはもったいない。
本番でなくてよかったと思って、次の勉強に活かすことが大事です。
まとめ
ただ闇雲に勉強しても効率が悪いです。
もしかして、簡単な問題でケアレスミスをしていないかを確認してください。
これは普段の過去問を解くことで対策を講じることができます。