![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95363589/rectangle_large_type_2_b51abc1cdce2d8bebac26a57a3fea5b6.png?width=1200)
Photo by
fukuzou
言葉の限界
以前にも書いたことがあるが、ディベートは不得手である。
言葉で自分の考えや想いを分かりやすく伝えることはとても大切だとは思う。
でも、昔に比べて口がかなり重くなった気がする。
単純に頭の働きの問題かもしれないけれど、自分の考えを伝えるのに最適な言葉が頭に浮かぶ時間を要するようになっていることを自覚する。
経験則で、言いたいことが必ずしも最適な言葉になっているとは限らないことを知っているからかもしれない。
更に言えば、言葉だけでは伝えられない、伝わらないことがたくさんあることにも気づいたからかもしれない。
文字や記号が飛び交うだけの世界での相互理解はなかなか難しいのではないかと思ってしまう。
世の中の効率化とは真逆の発想かもしれないが、人と人が理解し合うのに、いかに無駄に見える時間が大切なのかを改めて感じてしまう。
これが「変化できない類」の証左なら、自分は滅びいくタイプなのだろう。