裏コードの拡張
裏コードとは
これを読んでいる人は既に知っていそうだから簡単に、裏コードはドミナントセブンスの代理として使える、トライトーンを共通して持つコード。英名はtritone substitution(日本語でもトライトーン代理ということもあるとか)。
発想
裏コードが成り立つ原理が元のドミナントセブンスとの共通音を持ってることと、トライトーンがあることで同程度の不安定性をもつことだと仮定する。そうなると、必ずしも共通音はトライトーンの二音でなくてもよいのではないかと思った。
なので、共通音は1度と5度の音にし、どこかでトライトーンを作ることを考えてみる。そうなると、1度と5度それぞれに対するトライトーンを考えるのが簡単だろう。
具体例
ここではCメジャーのドミナントセブンスである、G7の代理コードを探してみる。
それぞれの候補についてコードを考えてみたところ、以下の二つが良さげな候補として挙がった。
このままでは、ごちゃついているし、Ⅱ-Ⅴ-Ⅰに入れるためにも、少し形を変形する。
この二つのコードが、G7との共通音を二つもち、トライトーンを含むコードになる。
実際に聞いてみる
聞いてよければすべてよしなので、実際に聞いてみる。
<iframe class="note-embed" src="https://note.com/embed/notes/nc3a19703adf2" style="border: 0; display: block; max-width: 99%; width: 494px; padding: 0px; margin: 10px 0px; position: static; visibility: visible;" height="400"></iframe><script async src="https://note.com/scripts/embed.js" charset="utf-8"></script>
CメジャーのⅡ-Ⅴ-ⅠでⅤが
①G7 ②Db7(裏コード) ③AbM7/D ④A7/D の順に弾いてみた。
どちらかというと③AbM7/Dの方はすっきりと落ち着いていて、いい感じだったのに対して④は結構攻めた音になっている印象。
後付けの理由考察
③の方がいい感じだった理由として、AbM7がモーダルインターチェンジで同種短調からの借用コードにあたるから、相性が良かったのではないかと。
あと、④がきつめの響きになったのは、前でも少し触れたけどA7(V7)のアボイドにあたる11を入れてる関係で、トライトーンと合わせて不安定感が強くなったからだと思われる。
でも、どちらもメロディーや展開、その時に欲しい不安定性によっては使えそうな感じがした。
後書き
ここに書いてあることは、裏コードの存在以外は自分で思いついて考えたこと。ただ、おそらくどこかで誰かが先に考えついているだろうから、このコード達の名前を知っている有識者は教えてほしい。