![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112475821/rectangle_large_type_2_5646acd4385212b859f9261e6ff518f0.jpeg?width=1200)
8月4日は橋の日/吊り橋の日&箸の日
は(8)し(4)「橋」の語呂合わせにちなんで、
橋の日実行委員会が制定しました。
各地域に架かる橋を通して、
郷土の心を培うことが主な目的とされています。
また、同じ語呂合わせから、
村内約60カ所に吊り橋のある奈良県十津川村が、
吊り橋の日として同じく8月4日に記念日を制定しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691111230175-E5JPj3RIaA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691111295550-HD7VlFdkFL.jpg?width=1200)
【箸の日】
は(8)し(4)「箸」の語呂合わせにから、
わりばし組合が制定しました。
箸を正しく使い、
美しい所作を身につけることが提唱されています。
また、東京・千代田区永田町にある日枝神社では、
箸の日に合わせて、神前に長さ1mの大きな箸を御神火で燃やし、
古い箸を焼いて供養する、箸供養祭が執り行われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691111314514-gOOZyt37eE.png?width=1200)
(以上、ネット検索より)