9月19日は苗字の日&いけんの日/平和への思いを忘れない日
【苗字の日】
明治3年9月19日、
戸籍整理のため太政官布告平民苗字許可令が発令され、
一般人も苗字を持ち、
名乗ることが許されたことにちなんで制定されました。
苗字自体は平安時代中期以降から使用されていたものの、
貴族、武士、士族、ごく一部の民だけに使用が許されていて、
特権と考えられていました。
また、上記太政官布告が発令されても、
苗字を付けたら税金を余計に課せられるのではないか、
苗字をつけた途端不幸が訪れるなどの噂や警戒から、
なかなか苗字をつけようとはせず、
また、苗字を名乗ったとしても、
女性と一緒にいるのが好きだから女楽(めら)、
お酒飲んだらろれつが回らなくなり舌を巻くから酒巻(さかまき)など、
お飾り的なイメージで割とノリで付けるケースも多く、
浸透はしませんでした。
そのため、布告から約5年後となる1875(明治8)年2月13日には、
苗字をつけることが義務化される法令が、
改めて整備されることとなりました。
【いけんの日/平和への思いを忘れない日】
2015(平成27)年9月19日に、
自衛隊が海外で武力行使をする行為に関する内容を盛り込んだ安全保障関連法案が可決したことを受けて、
自由民主党と公明党が制定しました。
自衛隊が海外で武力行使活動を行うことは違憲であるとの声、
時代とともに法内容も変えていくべきだとする意見、
法案に賛成の人も反対の人も、
自分の考えとは異なる異見を聞くことの大切さなど、
様々な「いけん」を考える日とされています。
同法案の制定を巡っては、
その運用を間違うと国家間の武力紛争にも繋がりかねないとの観点から、
憲法違反ではないのか?との声が多数挙がる中での採決だったこともあり、
本来の主旨をしっかりと記録するため、
平和への思いを忘れない旨の文言も付記されることとなりました。
また、記念日制定にあたっては、
この法律は日本の未来にとって大きな転換点になると思われることから、
その日のこと、その出来事を忘れないよう、
記念日として後世に遺していくとの思いが込められています。
(以上、ネット検索より)