見出し画像

2月12日は、ボンカレーが発売開始&ペニシリン記念日&ブラジャーの日&植村直己氏がマッキンリー冬季単独登頂に成功

【ボンカレーが発売開始】

日本初のレトルト食品「ボンカレー」が、1968(昭和43)年2月12日に、大塚食品株式会社から発売されました。

ボン(bon)=意味:良い・美味しい、言語:フランス語

発売当時、「温め3分、すぐ食べられる」との宣伝文句が大ヒットを呼び、瞬く間に、レトルトカレーブームが広がっていきました。

すぐにカレーが食べられる手軽さだけでなく、保存性、保携帯性存性も、鍋で作るカレーより優れていたことから、保存食としても人気の商品となりました。

ボンカレーは、時代と共に味のバリエーションも増えていて、甘口、中辛、辛口、大辛の4種類は、今日でも多くの食卓で親しまれ続けています。

そして、この日は、販売元の大塚食品株式会社が、「レトルトカレーの日」または「ボンカレーの日」として、記念日に制定しています。


【ペニシリン記念日】

1941(昭和16)年2月12日、オックスフォード大学附属病院(イギリス)が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことにちなんで、記念日が設けられています。

ペニシリン=強力な抗菌作用を持ち、細菌の細胞壁合成を阻害することで、細菌の増殖を抑制することから、多くの感染症治療に効果がある成分。

ペニシリンは、1928(昭和3)年に、イギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミング博士によって発見された、世界初の抗生物質です。

発見から実用化までには期間を要したものの、臨床実験成功から数年後に起きた第二次世界大戦中には、多くの負傷兵を感染症から救い、20世紀における偉大な医学的発見のひとつに数えられています。


【ブラジャーの日】

1913(大正2)年2月12日、メアリー・フェルプス・ジェイコブ氏が、ハンカチをリボン型に結んだ製品を考案しました。

これが、ブラジャーの原型とされていて、翌1914(大正3)年2月12日には、同商品での特許取得が認められたことにちなんで、女性用下着を販売する株式会社ワコールが、記念日に制定しています。

ブラジャーが開発されるまでは、体型を整えるため、コルセットを身体全体に巻くのが主流で、長時間コルセットを巻いた状態では、臓器系が圧迫され、体調に支障をきたすことが多々ありました。

また、ある調査では、身体にフィットしたブラジャーを装着することで姿勢がよくなり、身が引き締まって、心身の健康にも良いとの結果が出ていることから、ワコールでは、ブラジャー検定、ブラリサイクルキャンペーンをはじめとした、各種イベントが行われています。


【植村直己氏がマッキンリー冬季単独登頂に成功】

1984(昭和59)年2月12日、日本人冒険家・植村直己氏が、アラスカ州(アメリカ)にある、標高6,190mの山「マッキンリー(旧称デナリ山)」の冬季単独登頂に、人類初の成功をしました。

この日は、植村直己氏自身の43歳の誕生日でもありました。

しかし、下山途中に交信不通となり、行方不明に。

極度の悪天候等で、生存率0%の判断が下され、捜索も打ち切られたことから、現在に至るまで発見されていません。

同氏は、1970(昭和45)年に、世界初の五大陸最高峰登頂者となったことをはじめ、数々の実績から、世界的な登山家として記録されています。

また、人類史上初のマッキンリー冬季単独登頂の功績を讃え、同年には、国民栄誉賞が授けられています。

《五大陸最高峰》
エベレスト:8,848m:アジア大陸
エルブルス山:5,642m:ヨーロッパ大陸
マッキンリー(旧称:デナリ山):6,194m:北アメリカ大陸
アコンカグア:6,959m:南アメリカ大陸
キリマンジャロ:5,895m:アフリカ大陸
上記の各大陸最高峰で、5,000m級以上の山々。

《七大陸最高峰》
上記に、
コジオスコ:2,228m:オーストラリア大陸
ヴィンソン・マシフ:4,892m:南極大陸
この二つを加えた、全地球網羅の七大陸最高峰もあります。


(以上、ネット検索より)

いいなと思ったら応援しよう!