
2月11日は、建国記念の日&文化勲章制定記念日&「バンザイ」が生まれた日&グリコキャラメルが発売開始
【建国記念の日】

建国記念の日は、日本国憲法で制定された国民の祝日のひとつで、建国をしのび、国を愛する心を養うための日とされています。
名称が「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、日本が建国された日付けとは関係なく、建国されていること自体を祝うものというニュアンスの違いがあります。
日本が建国された日付けに関しては明確になってなく、日本神話、「古事記」「日本書紀」を踏まえて、初代天皇となった神武天皇の即位日が、日本の建国日と考える見方が強めです。
神武天皇即位日=紀元前660年1月1日/新暦:2月11日
戦前まで、神武天皇が即位した日を新暦換算した2月11日は、紀元節として、同じく祝日になっていました。
《紀元》
年数の経過を数える基になる年。
建国の最初の年 の意味。
「紀元節」は、後者の意味から付けられています。
【文化勲章制定記念日】

1937(昭和11)年2月11日に、文化勲章令が制定され、学問や芸術、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に、文化勲章が贈られることが定められたことにちなんで、記念日が設けられています。
第一回目の受賞者は、
本多光太郎:物理学者
幸田露伴(ろはん):作家
横山大観(たいかん):画家
佐佐木信綱(のぶつな):国文学者
上記をを含む、9名でした。
文化勲章の授与を行う親授式は、例年11月3日の文化の日に、皇居宮殿・松の間で行われています。
親授=天皇陛下から直接授与されること。
【「バンザイ」が生まれた日】

1889(明治22)年2月11日に、大日本帝国憲法が発布された際、議院での天皇奉迎の言葉として、初めて「万歳三唱」が行われました。
漢字表記だった「万歳」を、バンゼイ、マンザイ、マンセイと読む人がごっちゃになり、聞いている人がバンザイと聞こえたから、以後、万歳=バンザイと言うようになったとされています。
そして、この日は、万歳三唱の日として、記念日に制定されています。
【グリコキャラメルが発売開始】

1922(大正11)年2月11日、大阪三越にて、江崎商店(現:江崎グリコ株式会社)から、「グリコキャラメル」が発売されました。
佐賀県で薬種業を営んでいた、江崎商店創業者・江崎利一(りいち)氏は、ある時、漁師たちが牡蠣の干し身を作っている現場に遭遇しました。
その際に、牡蠣の煮汁が大量に流れ出る光景を目にし、その活用方法がないか思案していました。
そんな中、自身が営んでいた薬種業で、牡蠣にはグリコーゲンがたくさん含まれているとの研究結果を思い出し、自ら研究を重ね、牡蠣の煮汁を使った新しい商品開発に乗り出しました。
当時は、必要な栄養素が充分に摂れなかったこともあり、子どもたちが食べることが出来、且つ食べやすいやすいものにしたい!との想いから、キャラメル構想を思い描いたとされています。

《グリコーゲン》
別名、動物デンプンとも呼ばれているブドウ糖成分の糖分。
運動時にエネルギーとなる、大切な成分とされています。
商品名は、グリコーゲンから取って「グリコ」とし、また、「スポーツこそ健康への近道であり、その象徴がかけっこでゴールした時の姿だ」との自身のイメージから、ロゴマークと、一粒三百メートルのキャッチフレーズが誕生。
グリコは、発売以来、子どもたちを中心に大ヒット商品となり、今日でも愛され続けているお菓子のひとつです。
《余談》
発売当初のグリコキャラメルは、口が小さい子どもが食べても角が当たらず、舌触りが良いとの想いを真心として、形にした「ハート型」が採用されていました。
(以上、ネット検索より)