11月15日は、七五三&七五三に関連した記念日&かまぼこの日&生コンクリート記念日&口腔がん検診の日&自由民主党が結党&上越新幹線の大宮駅〜新潟駅間が開業
【七五三】
七五三は、それぞれ数え年で、男の子:3歳と5歳、女の子:3歳と7歳の各年に、成長を祝って神社や寺院に参詣する祝辞です。
3歳:髪直(かみおき):髪を伸ばす
5歳:袴着(はかまぎ):初めて袴を着る
7歳:帯解(おびとけ):本仕立ての着物と丸帯で大人の装いをする
上記のように、年齢によって、祝い方に違う意味合いがあるとされています。
もともと旧暦の11月は、(主に稲などの)実りの成長を神に感謝する月で、7+5+3=15なことを合わせて、子どもの成長を祝う七五三は、11月15日に行うのが良いと言われていました。
が、近年は、特に日付けにはこだわらず、10月〜11月の期間中に行うのが一般的です。
《余談》
七五三の祝辞を世に広めたは、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉だと言われています。
【七五三に関連した記念日】
《きものの日》
七五三のときには、家族揃って着物を着て欲しいとの願いから、全日本きもの振興会が、七五三の日の11月15日に記念日を制定しています。
《こんぶの日》
七五三の食事には、子ども達に昆布を食べて丈夫になって欲しいとの願いから、日本昆布協会が、七五三の日の11月15日に記念日を制定しています。
《予防争族(相続)を考える日》
将来的に相続争いのない仲のよい子どもたちであってほしいとの願いを込めて、税理士法人アプト会計事務所小諸事務所が、七五三の日の11月15日に記念日を制定しています。
【かまぼこの日】
日本の史料文献で、かまぼこが初めて登場するのは、1115(永久3)年の「祝宴の膳の図」に描かれていたものだとされていることから、年度の数字並びの「1115」を採って、全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が、11月15日に記念日を制定しています。
かまぼこが紅白で、あのような形が多いのは、魔よけの赤、浄化の白、めでたさの象徴、日の出の陽に似ているといった理由があるとされています。
そのため、縁起がいいとされ、おせち料理にもよく用いられています。
【生コンクリート記念日】
1949(昭和24)年11月15日に、生コンクリートが初めて市場に出荷されたことを受けて、全国生コンクリート工業組合連合会が、記念日に制定しています。
生コンクリートが出荷される以前は、工事現場で直接、セメント等の材料を混ぜて作る方法が主流でした。
しかし、工場で混ぜた生コンクリートの状態を現場へ運ぶことが可能になったことで、工事現場での作業負担や、運搬設備が大幅に軽減される効果をもたらし、生コンクリート出荷技法の確立は、大変画期的なものでした。
【口腔がん検診の日】
2008(平成20)年11月15日に開催された、第21回 日本歯科医学総会にて、アウェアネス・リボン活動の一環として、口腔がん撲滅運動を示す「レッド&ホワイトリボン」が発表されたことにちなんで、東京都玉川歯科医師会が記念日に制定しています。
例年11月15日前後には、口腔がん検診への呼びかけ運動が、全国的に展開されています。
口腔がん=口腔内に、しこり、腫れ、ただれが出来ることで痛みを伴う癌の一種。
特に日本は、先進国の中で、口腔癌による死亡率が増加傾向にあることから、注意喚起が行われています。
【自由民主党が結党】
1955(昭和30)年11月15日、当時の自由党と日本民主党の保守合同によって、自由民主党が結成されました。
自由主義を堅持する保守政党として、結党以来、日本の政権運営期間が最も長い最大規模政党です。
自由民主党=略称:自民党・英語表記:LDP LDP Liberal Democratic Party of Japan
戦前の二大政党だった、立憲政友会、立憲民政党の流れを汲んでいて、戦時中の中核を担った各会派、翼賛議員同盟、翼賛政治会、大日本政治会に代表される、翼賛政治に批判的な諸会派や、同交会の流れを受け継いでいるのも特徴のひとつです。
翼賛政治:一国一党を理念に掲げた思想や考え方。
自民党は結党以降、貧しい地域や地方への補助金分配や、公共事業を積極的に行っていて、都市部からは割と嫌われがちながら、様々な地方業界を保護してきたことは、日本の相対的な平等が、一億総中流国家とする概念の礎です。
【上越新幹線の大宮駅〜新潟駅間が開業】
1982(昭和57)年11月15日、大宮駅(埼玉県)〜新潟駅(新潟県)間を結ぶ「上越新幹線」が開通しました。
群馬県から新潟県にかけての区間(高崎駅〜長岡駅)は、数々の山脈を横断するため、関東圏を過ぎた区間のほとんどは、トンネル内を走っているのが特徴です。
また、豪雪地帯でもある新潟県内を中心に、スプリンクラーによる融雪設備を備える他、同県内の多くの駅は、線路やプラットホーム全体が屋根で覆われていt、雪害対策も施されています。
そのため、雪による運行上の障害は少ないことから、太平洋側と日本海側を結ぶ重要な交通連絡手段のひとつです。
(以上、ネット検索より)