見出し画像

11月22日は、小雪(2024年)&甘酒ヌーボーの日&いい夫婦の日&大人の日&長野県りんごの日&ケネディ大統領暗殺事件&第1回・日本シリーズが開幕&大工さんの日&ボタンの日&和歌山県ふるさと誕生日

【小雪(2024年)】

小雪(しょうせつ)は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定期法にて、太陽黄経が240度のときと定義されていて、2024(令和6)年は、11月22日に該当します。

中央標準時:11月22日 4時56分

11月下旬ごろは、紅葉していた葉が落ち始め、(標高の高い)山では、雪が徐々に降り始める ことから、その名が付いています。


【甘酒ヌーボーの日】

需要の減少が続く、お米の新たなニーズとして、その年に収穫された新米で作られた「甘酒ヌーボー」のセールスプロモーションを行っている株式会社ユーセイ・プロモーションが、本格的な冬を迎える頃に飲んで、身体も心も温めてもらいたいとの思いから、その年の「小雪」に該当する日に、記念日を制定しています。


【いい夫婦の日】

例年11月は、「ゆとり創造月間」であることと、いい(11)ふ(2)うふ(2)の語呂合わせにちなんで、日本生産性本部余暇創研が、11月22日に記念日を制定しています。

普段なかなか伝えられない、パートナーへの感謝の気持ちをカタチにして、想いを贈る機会にしてほしいとの願いが込められています。

その一環として、例年11月22日は、夫婦ボウリング大会を始めとした、夫婦に関するイベント
、各地で実施されています。


【大人の日】

11月22日は「いい夫婦の日」として記念日が制定されていることにちなんで、いい夫婦 ≒ いい大人の連想と、大人むけパスタ、大人むけスープをはじめとした製品を展開しているハインツ日本株式会社が、記念日に制定しています。


【長野県りんごの日】

長野県産りんごの主力品種が「ふじ」で、いい(11)ふ(2)じ(2)の語呂合わせと、11月22日が「いい夫婦の日」として記念日が制定されていることから、いい夫婦:連想=アダムとイヴ=人類で最初の夫婦とされていることから:連想=りんご=アダムとイヴはりんごを食べて知恵を付けたことで、楽園追放になったことからの連想とを合わせて、JA全農長野をはじめとした各組合が、11月22日に記念日を制定しています。


【ケネディ大統領暗殺事件】

現地時間:1963(昭和38)年11月22日(金)午後12時30分、テキサス州を遊説していた、アメリカ第35代=ジョン・F・ケネディ大統領が、ダラス市内のパレード中に銃撃され、死亡した、「ケネディ大統領暗殺事件」が発生。

《今なお謎多き事件》
公表された内容によると、銃撃には一発の弾丸しか用いられていなかったとされるも、体内を貫通した複数の軌道、被弾位置、複数の射角といった説明に無理があることに加えて、当日の警備の少なさ、突然の予定進路変更、車の進行速度、沿道の観衆の配置をはじめ、不自然とされる点も多く、後にザプルーダー・フィルムと呼ばれる、ケネディ大統領が被弾することを事前に分かっていたような撮影位置や、画角や反応の映像から、陰謀説が後を絶たない事件でもあります。

事件の調査内容をまとめた「ウォーレン報告書」は、該当関係者の多くがこの世を去っているだろうとの理由から、2039年に公表予定も、資料の多くは、不自然にもすでに紛失されているとの見方が強まっています。


【第1回・日本シリーズが開幕】

日本プロ野球のセ・リーグとパ・リーグ各リーグの優勝チーム同士が対戦する日本一決定戦「第1回 日本シリーズ」が、1950(昭和25)年11月22日に開幕しました。

松竹ロビンス:セ・リーグ優勝チーム=現:横浜DeNAベイスターズの一部、毎日オリオンズ:パ・リーグ優勝チーム=現:千葉ロッテマリーンズで行われた4勝先勝の日本シリーズは、4勝2敗で、毎日オリオンズが初代日本一に輝いています。

当時は、各球団のホームグランドを指定した「地域フランチャイズ=正式名称:プロ野球地域保護権」が制度化していなかったため、日本シリーズの試合は、1試合ごとに全国各地の球場に、場所を移して行われていました。


【大工さんの日】

例年11月は、「技能尊重月間」であることと、
建築士にふさわしい:「十一」の字を組み合わせると「士」となる
「11」はニ本の柱を、「ニ」は土台と梁の構造体に見える=11月22日を「11二二」とした場合の見立て
22日は大工の神様の月命日=大工の神様=聖徳太子を合わせて、
日本建築大工技能士会が、11月22日に記念日を制定しています。

聖徳太子忌日=推古天皇30年2月22日/新暦:622年4月8日


【ボタンの日】

明治3年11月22日(新暦:1871年1月12日)、ヨーロッパスタイルの「ネイビールック」が、日本海軍の制服に採用されました。

その制服に、金地ベースで、桜と錨模様の国産ボタンが採用されたことにちなんで、日本釦協会や全国ボタン工業連合会のほか各会が、旧暦の日付けである11月22日に、記念日を制定しています。

《余談》
ボタンは漢字で「釦」と書きますが、この文字は一種のあて字で、当時の日本には「ボタン」というモノ自体がほぼなく、紐で服の口を締めたり緩めたりするものが一般的でした。

また、ボタンは服に金属製品をあてて、紐の代用にすることから、最初は「紐釦」の字が充てられていました。

が、そのうちに、ボタンを採用した服が主流になっていき、紐の代用ではなくなっていったことから、「紐」が外れて「釦」だけになったとされています。


【和歌山県ふるさと誕生日】

明治4年11月22日(新暦:1871年1月12日)に行われた地域統合にて、当時の紀伊和歌山藩、紀伊田辺藩、紀伊新宮藩の紀州3県が統合され、現在の和歌山県が誕生したことにちなんで、和歌山県が県の条例として、記念日に制定しています。

県が定める記念日のため、県や市が運営する施設や賛同している和歌山県内の各施設が、無料開放or割引にて、県外の方々も利用可能です。


(以上、ネット検索より)

いいなと思ったら応援しよう!