12月14日は、忠臣蔵の日&豊川信用金庫事件&日本初の飛行実験に成功した日&南極の日
【忠臣蔵の日】
元禄15年12月14日、赤穂浪士47人が吉良邸に討ち入りをし、主君の仇討ちを果たしたことにちなんで記念日が制定されています。
新暦:1703年1月30日
《簡単な経緯》
性格にちょっと難ありと見られていた吉良上野介義央(よしひさ)に、ある日、江戸城内で小馬鹿にされた播磨赤穂藩主浅野内匠頭長矩(ながのり)。
浅野内匠頭は、それまでもちょくちょく吉良からモラハラまがいのことをされていたことへの鬱憤等も相まり、江戸城松之廊下で吉良に切りかかってしまいました。
同じ時、同じ江戸城で朝廷を接待していた時の第5代将軍・徳川綱吉はこの出来事に激怒し、浅野側:即日藩主切腹、領地没収、吉良側:お咎めなしのご沙汰を下しました。
しかし、このご沙汰に納得できなかった大石内蔵助、堀部安兵衛など浅野内匠頭の家臣・赤穂志士たちは、主君の仇を取るべく後日吉良邸へ押し入り吉良を討ち取りました。
当時の世相は、主君への忠義が高いと赤穂浪士の行動を支持する声が日増しに強くなっていったことで、幕府も討ち入りをした赤穂浪士たちに対しては極刑と決めていたものの、当時、武士の(名誉ある)死とされていた切腹を認めざるを得ない状況に。
この事件を題材にした『仮名手本忠臣蔵』などの歌舞伎が演目として大流行となり、以後100種以上もの類似作品が作られ、現在まで語り継がれています。
討ち入りの日 、四十七士討ち入りの日とも呼ばれている「忠臣蔵の日」の12月14日には、赤穂浪士にちなんだ、泉岳寺:東京都港区高輪、大石神社、花岳寺:兵庫県赤穂市などで義士供養のための義士祭が、また、吉良邸の一部は現在本所松坂町公園(東京・墨田区)となっていて、同公園周辺では元禄市が、それぞれ行われています。
《余談》
2010年代以降の教育現場界隈では、会社や上司などへの忠義を意識させ、個を疎かにしてしまう との懸念から忠臣蔵は避けられる傾向にあります。
【豊川信用金庫事件】
女子高生の冗談が発端となり、愛知・豊川信用金庫で、20億円の取り付け騒ぎに発展。
デマがパニックを引き起こすまでの詳細な過程が解明された珍しい事例として、心理学や社会学の題材によく挙げられています。
《簡単な経緯》
女子高生・Aさんが豊川信用金庫への就職が決まり、友人たちに電車内でその話をしました。
当時は高卒で働く人もかなりの割合でいましたし、銀行となれば安定していると思われていましたから、それ自体は珍しくもなんともありません。
しかし、その友人たちが「銀行は危ないよ」と言ったことが、この事件の種となってしまいます。
友人たちにとっては「強盗が来るかもしれないから危ない」という意味の冗談だったのですが、真面目なAさんはその後、「豊川信用金庫の経営って危ないの?」と親戚に聞きました。
すると親戚もまた別の人に「あの銀行は危ないのか?」と聞き、いつしか「豊川信用金庫の経営が危ないらしい」という話にエスカレート。
大変だ!と、ばかりに町のおっちゃんおばちゃんたちが井戸端会議で広めてしまい、「豊川信用金庫はもうすぐ潰れるから、すぐに預金を降ろさないと!」という噂が広まり、信じ込んだ人たちによって約20億円もの預金が一気に引き出されてしまいました。
当時の豊川信用金庫は預金残高約360億円。
そのうち引き出された約20億円は5%強ものお金になりますので、シャレになりません。
さらに噂が広まれば、銀行が潰れかねない事態でした。
当然ながら豊川信用金庫は「ただの噂なんでウチは大丈夫です」とコメントしますが、町の人達は「そんなの嘘に決まってる」と思い込み、「職員の誰かが勝手に信金の金を使い込んだらしい」「理事長が責任を感じて自殺したらしい」といった悪質なデマまで流れ、パニックに拍車をかけることになります。
一連の騒動を受けてマスコミも「デマだから大丈夫です」という報道を流しました。
が、ここまでいくとなかなか収まりません。
事態を重く見た日銀が豊川信用金庫に文字通り札束を積み上げ、さらに豊川信用金庫の理事長が自ら窓口で対応したことで、やっと騒ぎが収まる方向に向かったといいます。
その後、豊川信用金庫は無事に信頼を取り戻し、現在も営業を続けています。
【日本初の飛行実験に成功】
ライト兄弟による世界初飛行から遅れること約7年後の1910(明治43)年12月14日、日本初の飛行実験が行われました。
東京・代々木にあった練兵場から日野熊蔵大尉が、高度:約10m、飛距離:約60mの日本初飛行実験を成功させました。
が、この飛行は公式の飛行実施予定日ではなかったため、滑走の余勢で誤って離陸してしまった と報告されるに留まり、非公式記録扱いとなっています。
正式記録としては、同年12月19日に徳川好敏大尉が行った、高度:約70m、飛距離:約3,000mの飛行実験が、日本初飛行として記録されています。
【南極の日】
ノルウェーの探検家アムンゼン氏ら4人の隊員が、1911(明治44)年12月14日に世界で初めて南極点に到達したことを祝して記念日が制定されています。
重厚な氷山が多いため船が座礁しやすく、海流や天候などの悪環境の影響で南極大陸への到達は非常に困難とされていた中、いかにして南極大陸まで到達するかは、国を主導とした世界の強い関心ごととなっていました。
特に、スコット隊:イギリス、アムンゼン隊:ノルウェーの2隊が南極到達可能の最有力候補と目されていました。
そんな世情の中、ノルウェー・アムンゼン隊による南極到達の一報は、世界中で大々的に報道され、大きな話題を呼びました。
(以上、ネット検索より)