
9月4日は、東京ディズニーシーがグランドオープン&関西国際空港が開港&おおいた和牛の日&クラシック音楽の日&串の日&くしの日
【東京ディズニーシーがグランドオープン】

2001(平成13)年9月4日、東京ディズニーリゾートの一画を担う「東京ディズニシー」がグランドオープンしました。
ロサンゼルスのロングビーチに開園予定だった施設のコンセプトが、そのまま日本で採用されていて、海上で行われるショーをはじめ、様々な雰囲気を楽しむ事ができます。

園内は7つのポートと呼ばれるエリアで構成されていて、各ポートによって、アトラクションの嗜好が異なる他、
マジックランプシアター=仕掛け:複数の隠れミッキーがいる、場所:タペストリー・宮殿中庭にあるテント内の壺、他
インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー=仕掛け:同トラクションのスポンサー「Panasonic」創始者の松下幸之助氏が描かれている、場所:通常待機列途中にある机の上の新聞内
キャラバンカルーセル=仕掛け:隠れミッキーがいる、場所:いづれか一頭の馬の首元
などなど、アトラクション以外にも、細部に渡って細かい趣向が凝らされています。
【関西国際空港が開港】

1994(平成6)年9月4日午前0時、大阪府泉佐野市に「関西国際空港」が開港しました。
関西国際空港の開港は、世界初の本格的な海上埋立空港と同時に、日本初の24時間営業の国際空港であり、立地から、関西(主要)三空港のひとつにも数えられています。

関西(主要)三空港=関西国際空港、大阪国際空港:伊丹空港、神戸空港
また、関西国際空港は、主にアジアのハブ空港として運用されていることから、成田国際空港:千葉県、中部国際空港:愛知県とともに、国の国際拠点空港としても指定されています。
そして、この日は、関西国際空港開港記念日として制定されています。
【おおいた和牛の日】

1900年代の初頭から造成が始まり、日本を代表するブランド牛である大分県の豊後牛(ぶんごぎゅう)を管理する大分県豊後牛流通促進対策協議会が、2018(平成30)年9月4日に、おおいた豊後牛のリーディングブランドとして、「おおいた和牛」を発表したことにちなんで、同協議会が記念日に制定しています。

おおいた和牛=豊後牛の中でも最上位に位置し、上位肉質等級、生産者の顔が分かるを、コンセプトに盛り込んだブランド牛。
【クラシック音楽の日】

日本音楽マネージャー協会が、ク(9)ラシ(4)ックの語呂合わせにちなんで、9月4日に記念日を制定しています。
一般的に西洋音楽を指すクラシック音楽のことを、もっと身近に親しんでもらおうと、音楽家たちによる無料コンサート等が各地で開催されています。
通説としては、1550年頃〜1900年頃のバロック音楽、古典派音楽、ロマン派音楽が、クラシック音楽の一般的ジャンルとされています。

《クラッシック音楽の代表的な作曲家》
アントニオ・ヴィヴァルディ:四季、他
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:G線上のアリア、他
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル:水上の音楽、他
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト:レクイエム、魔笛、他
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:エリーゼのために、トルコ行進曲、他
フェリックス・メンデルスゾーン:夏の夜の夢、結婚行進曲、他
フレデリック・ショパン 幻想即興曲、他
リヒャルト・ワーグナー:ワルキューレ、他
ジュゼッペ・ヴェルディ:アイーダ、リゴレット、他
ヨハン・シュトラウス2世:美しく青きドナウ、皇帝円舞曲、他
ヨハネス・ブラームス:ハンガリー舞曲、他
ピョートル・チャイコフスキー:白鳥の湖、他
【串の日】

串を使った様々な食品加工業を展開している株式会社味のちぬやが、く(9)し(4)[串]の語呂合わせにちなんで、9月4日に記念日を制定しています。
お祭りやイベントが開催されることが多いこの時期に、出見世でもよく見かけ、片手で気軽に食べられる串ものを、より多く食してもらいたいとの願いが込められています。
上記とは別に、大阪市の新世界100周年実行委員会も、9月4日を「串の日」として記念日に制定しています。
【くしの日】

美容関係者ら有志が、く(9)し(4)[櫛]の語呂合わせにちなんで、9月4日に記念日を制定しています。
美容関係者に向けて、カットハサミ同様に、くしも大切に扱うことを提唱すると共に、理容関係者以外の方へも、くしを通して美容に対する認識を高めてもらうために、例年9月4日を中心とした、9月1日〜9月7日を「美容週間」としていて、様々なイベントが各店舗ごとに展開されている場合があります。
(以上、ネット検索より)