
2月9日は、肉の日&ふくの日&服の日&バレーボール競技が誕生&日本のプロ野球試合が初開催
【肉の日】

に(2)く(9)の語呂合わせにちなんで、2月9日に記念日が設けられています。
毎月29日も、肉の日に制定されていて、全肉連提携店舗、肉製品会社、精肉店、各スーパーでは、特売セール等の各種キャンペーンが展開されています。
他にも、
焼き肉の日:8月29日=や(8)きに(2)く(9)の語呂合わせ
いい肉の日:11月29日=いい(11)に(2)く(9)の語呂合わせ
として、それぞれ記念日が制定されていて、主に、全肉連とJA全農が連携している各店舗では、お肉にちなんだ製品のプレゼントキャンペーンが展開されている場合があります。
【ふくの日】

山口県下関近隣の地域は河豚(ふぐ)漁の本場で、同地域では、河豚を「ふく」と発音するから、ふ(2)く(9)の語呂合わせにちなんで、下関ふく連盟が、2月9日に記念日を制定しています。
ふぐには毒があり、調理を行う際には、専用調理免許取得者か、その監督下にある者と限定されているものの、割と以前から、「福」を連想する縁起が良い魚として、親しまれ続けています。
【服の日】

全国服飾学校協会や、日本ファッション教育振興協会が、ふ(2)く(9)の語呂合わせにちなんで、2月9日に記念日を制定しています。
「ファッションは幸せのコミュニケーション」をキャッチフレーズに、例年2月9日を中心として、様々なイベントが開催されています。
《余談》
洋服に関しては、
洋服記念日:11月12日=太政官令で制服に洋服が採用
いい服の日:11月29日=いい(11)ふ(2)く(9)の語呂合わせ
と、それぞれ記念日が制定されています。
【バレーボール競技が誕生】

1895(明治28)年2月9日、アメリカの体育教師=ウィリアム・G・モーガン氏(5枚目の写真)によって、屋内スポーツ競技「バレーボール」が考案されました。
遡ること4年前の1891(明治24)年には、同じ室内スポーツ競技の「バスケットボール」が考案されたばかりで、注目と人気を集めていました。
しかし、バスケットボールは、割りと激しい動きが必要なため、女性や子どもたちでもプレイしやすいものが良いとの思いから、バドミントン、バスケットボール、テニス、ハンドボール、 野球の競技を参考に、組み合わせて出来たのが「バレーボール」だと言われています。
中でも、バドミントンを特に参考にしたことから、当初は、バトミントンに由来する「Mintonette(ミントネット)」の名称が付けられていました。
また、当時のルールは、チーム人数指定ナシ、同チーム内でのボール回し回数制限ナシ、ボールが自チームの床に落ちたら負けといった、割りとシンプルなものでした。
モーガン氏が考案したミントネットの普及を図るべく、競技団体に提案したところ、ボールが地面に付く前に打ち返すのは、テニスのボレーvolleyのようだとの意見を受けたことから、「ミントネット」の名称を「volley(ボレー)」に変更し、競技として登録が行われています。
今日のように、「volleyball(バレーボール)」と呼ばれるようになったのは、1950年代に入ってからで、ボレーはサッカーのシュート用語として既にあるし、「ボレーボール」は、ちょっと英語で発音しにくいとのことから、スペルは変えずに、発音だけ「バレーボール」と呼ばれるようになりました。
《余談》
日本にバレーボールが紹介されたのは、「ボレーボール」と呼ばれていた1910年代の頃で、ボールを相手コートに打ち返す動作は、自分のコートからボールを追い出したり、押しのけるようだ といった排出的ニュアンスから、漢字では「排球」と表記されています。
【日本のプロ野球試合が初開催】

1934(昭和9)年に、東京巨人軍=現:読売ジャイアンツが設立されたのを皮切りに、
大阪タイガース=現:阪神タイガース
大東京軍・名古屋軍=現:中日ドラゴンズ
阪急=現:オリックスバファローズ
東京セネタース
名古屋金鯱軍
と、プロ野球チームが次々に設立され、1936(昭和11)年2月9日に、日本初のプロvsプロの公式試合=東京巨人vs名古屋金鯱の一戦が、愛知県名古屋市内にあった鳴海球場で開催されました。
試合は、3対10で名古屋金鯱が勝利を収めています。
(以上、ネット検索より)