![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159001834/rectangle_large_type_2_3f608aa3a0ce5abfaf0888280df219de.jpeg?width=1200)
10月23日は、霜降(2024年)&電信電話記念日&津軽弁の日&明治天皇代始&Appleが「iPod」を発表&モルの日/化学の日
【霜降(2024年)】
![](https://assets.st-note.com/img/1729645658-J8wETOyPkC36FNZc0lr9t1GS.jpg)
霜降(そうこう)は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、定気法にて、太陽黄経が210度のときと定義されていて、2024(令和6)年は10月23日に該当します。
中央標準時:10月23日7時15分
この時季は秋の様相が一段と深まり、露が冷気によって霜となり、降り始める傾向にあることから、その名が付いています。
また、霜降を過ぎた頃からは、朝夕の気温が冷え込み始め、冬の近付きを感じる時季とも言われています。
【電信電話記念日】
![](https://assets.st-note.com/img/1729645674-MGHDxkYe8mpLdt20jRU34STr.png)
1869年10月23日(旧暦:明治2年9月19日)に、東京〜横浜間で、日本初の公衆電信線の架線工事が開始されたことにちなんで、当時の電電公社が記念日に制定しています。
《電電公社》
現:日本電信電話株式会社
英語表記:Nippon Telegraph and Telephone Corporation
略称:NTT
10月23日を中心に据えた10月20日〜26日は、「電信電話週間」とされています。
以前は、送電線を使った電話を意味していましたが、今日では、電信、電気信号を使った短いメッセージ送信、モールス信号など、電話と別々の単語で使用されていて、「電信電話」は、NTTを含めた事業所や会社を指す言葉です。
また、上記工事が完了し、実際に電話事業が開始されたのは、1890(明治23)年12月16日のことで、同日は「電話創業の日」として、記念日が設けられています。
【津軽弁の日】
![](https://assets.st-note.com/img/1729645759-g9crSLZoGtlY2yVNK8zFdfe5.jpg?width=1200)
方言詩人だった高木恭造氏の命日[1987(昭和62)年10月23日]を偲んで、津軽弁の日やるべし会が、10月23日に記念日を制定しています。
例年10月23日には、津軽弁による弁論大会をはじめとした、各種イベントが催されています。
《余談》
津軽弁は青森県の方言とされるも、標準語とあまりにも発音が異なっていて、青森県の約左半分地域の津軽地方特有の言い回しが多いため、同じ青森県民でも、約右半分地域の南部地方者は、理解に苦しむそうです。
【明治天皇代始】
![](https://assets.st-note.com/img/1729645778-d74wsUOorkZ9eHLPpYta0GjT.jpg)
1867年2月13日(旧暦:慶応3年1月9日)に、践祚(せんそ)された睦仁(むつひと)親王が、1868年10月23日(旧暦:慶応4年9月8日)に、代始のため元号を「明治」とした改元の詔を発せられました。
践祚=天皇の地位を受け継ぐこと。
同時に、1868年が「明治元年」に改定され、明治元号から「一世一元の制度」が定められています。
一世一元の制度=天皇一代の間は一つの元号を定めて改めない制度。
明治の名称は、古代中国の書物「易経」の中に記載されている「聖人南面して天下を聴き、明・に嚮(むか)ひて治む」という言葉から採用されていて、聖人が北極星のように顔を南に向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まるという意味合いが含まれています。
また、明治に改元された旧暦にあたる9月8日は、「明治・改元の日」として記念日に制定されています。
【Appleが「iPod」を発表】
![](https://assets.st-note.com/img/1729645796-7fWEjvAMq139mKH8QLSGTgir.jpg?width=1200)
2001(平成13)年10月23日、Appleが携帯音楽プレーヤー「iPod」を発表しました。
数百曲を手の中に持ち歩くコンセプトを可能にしたデジタルオーディオプレーヤーの登場は、それまで一般的だったCDやMDプレーヤーとは一線を画し、プレーヤーの小型化、聞ける曲数の大幅アップ、音楽のデジタルメディア化、新感覚の操作性など、独自の路線を展開し、大きな話題を呼びました。
中でも、CDやMDといった「ディスク(カセット)」を必要とせず、「itunes」と命名されたメディアライブラリの中に楽曲を取り込むPCありきのスタンスは、他のデジタル音楽プレイヤーとも大きく異なる仕様でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729645812-ZVPgfqKMe3jUScNmAhCT6izQ.png?width=1200)
主に、パソコンのOS開発・販売を行っていたApple社から発表されたiPodは、世界中で瞬く間に大ヒットを記録。
デジタルメディアの先駆けとして、大きな役割を果たしたと目されています。
【モルの日/化学の日】
「モル」は物質量の単位で、1モル=6.02×1023の分子や原子を含む粒子の物質量と定義されていて、この1モルを表す数値を、6:02 10/23として、時間と日付けに見立てて、北米の化科学者たちが、10月23日am6:02〜pm6:02までを「モルの日(Mole day)」としていたものが、後日記念日に制定されています。
また、同じ理由で、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会、日本化学工業協会の各会も、10月23日を「化学の日」として日本の記念日に制定していて、10月23日を含む週は「化学週間」 として、化学にちなんだ各種イベントが行われています。
(以上、ネット検索より)