![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163661367/rectangle_large_type_2_6d4f7f829cb0ff48ed99605ed80ac281.png?width=1200)
11月29日は、大日本帝国憲法が施行&議会開設記念日&ダンスの日&いい肉の日&同志社英学校が開学&ノウフクの日&パレスチナ人民連帯国際デー
【大日本帝国憲法が施行】
![](https://assets.st-note.com/img/1732841029-PUmztRAa0khx6vndeOKLXMNr.jpg?width=1200)
1890(明治23)年11月29日、近代的な立憲主義に基づいて草案された日本の憲法とされる「大日本帝国憲法」が施行されました。
発布:1889(明治22)年2月11日
明治憲法または帝国憲法とも呼ばれ、現行の日本国憲法との対比で、旧憲法とも呼ばれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732841045-8GEzwoWyahgMvmJYl0tfV7pi.jpg?width=1200)
大日本帝国憲法の施行を受けて、同日には第1回帝国議会が開会し、同憲法のもと、日本初の議会政治がスタートしました。
大日本帝国憲法は、1947(昭和22)年5月3日に、現行の「日本国憲法」が施行されるまでの約半世紀の間、一度も改正されることなく、採用され続けました。
【議会開設記念日】
![](https://assets.st-note.com/img/1732841059-eQctLYDIgNFSaW7suAiJGBVp.jpg?width=1200)
1889(明治22)年の大日本帝国憲法発布を受けて、1890(明治23)年11月29日に、初の帝国議会が開かれたことにちなんで、記念日が制定されています。
帝国議会が行われていた当時の議事堂は、洋風木造2階建てでしたが、1891(明治24)年1月に、漏電が元で焼失してしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732841073-fZ0tu7nl5yDgibrjW4AQLvx2.jpg)
臨時対応として止む得ず、貴族院:鹿鳴館、衆議院:虎ノ門の工部大学校 (現:東大工学部) に場所をそれぞれ移し、再建までの場をしのいで開催されています。
【ダンスの日】
![](https://assets.st-note.com/img/1732841096-PCYpGNFqRsV2A74dWXJweZiO.jpg)
明治期に社交場の代表格となっていた鹿鳴館が、1883(明治16)年11月29日に、一般向けにも開館されたことにちなんで、日本ボールルームダンス連盟が、記念日に制定しています。
【いい肉の日】
![](https://assets.st-note.com/img/1732841130-yBxKnqu5JVEafNprCt8IbdU7.png?width=1200)
宮崎県のより良き宮崎牛づくり対策協議会が、いい(11)に(2)く(9)の語呂合わせにちなんで、11月29日に記念日を制定しております。
宮崎牛をアピールすることが記念日制定の目的とされており、同協議会では、大相撲で優勝した力士に宮崎牛1頭分を贈呈する活動が行われています。
《肉のランク表記に関して》
A5ランク等で言い表しているお肉のランクですが、関係者の間で使われる一種の業界用語的なもののため、専門家に言わせると、「A5」だからすべてのお肉が美味しいという訳ではないそうです。
用語の意味としては、アルファベットは、牛一頭からどれだけ肉が取れたかを表す基準で、
評価付けA > B > Cの評価付けがされていて、また、数字は、その牛の霜降り度合いを表す基準 で、霜降り(≒脂)部分の量で、評価付け 5 > 4 > 3 > 2 > 1と表示されています。
そのため、例えば、A5ランクとは、牛一頭からたくさん肉が取れて、霜降り量も多いですよという基準を表す意味合いであり、決して、美味しさを表す基準値ではないとのことです。
《関係者のオススメ肉ランク》
A5ランクの肉は、見た目は美しいけど、食べるなら、肉と霜降り量のバランスが良い「A3ランク」辺りを選ぶ関係者や業界人が多いそうです。
【同志社英学校が開学】
![](https://assets.st-note.com/img/1732841150-S7POmr5u2CsjfkMoXUG6Ep4a.jpg)
1875(明治8)年11月29日、新島襄(にいじまじょう):教育者・神学者、ジェローム・D・デイヴィス:軍人・宣教師の両氏が、京都府に私塾「同志社英学校(現:同志社大学)」を開校しました。
キリスト新教改革教会の宣教師でもあった新島襄氏らは、アメリカの同教海外伝道団体「アメリカン・ボード」の力添えもあり、良心を手腕に運用できる人材の育成を行っていくことを理念に掲げ開学。
キリスト新教改革教会=カルバン主義プロテスタント
![](https://assets.st-note.com/img/1732841199-4Nmw8L9Ck1WEn3fFyzJQcase.jpg)
開学当初は、教師2名:新島氏・デイヴィス氏、生徒8名でしたが、その後、熊本洋学校の生徒「熊本バンド」の34名が合流。
熊本バンド=キリスト教プロテスタントに改宗し、宣教を目指した集団の総称。
また、砲術家の山本覚馬(かくま)氏に、今出川(京都府)の敷地を寄贈され、その規模を拡大していきました。
現在の同志社大学は、キリスト教プロテスタント系の流れを汲んでいるものの、キリスト教の伝道やキリスト教教育を主たる目的としない方針が採られていて、創業者・新島襄氏が掲げたキリスト教精神に基づく良心教育が今日でも礎となっています。
そして、この日は、同志社大学創立記念日として制定されています。
【ノウフクの日】
![](https://assets.st-note.com/img/1732841232-BlFfOrY7pywRKQe2CcWjsm3V.jpg?width=1200)
日本農福連携協会が 11月=November:農(ノウ)福とNo(ノウ)vember:農作物の収穫時期、福(29)祉の語呂合わせ から、11月29日に記念日を制定しています。
《農福連携》
障害者が、農林水産物の生産や加工に携わる取り組みで、障害者への生きがい支援だけでなく、農林水産業の人材確保や、地域コミュニティの維持を目指す活動。
【パレスチナ人民連帯国際デー】
![](https://assets.st-note.com/img/1732841248-uPzWqxFbR3kcv4gsZi85LaCh.jpg?width=1200)
1947(昭和22)年11月29日に、国連総会で、パレスチナ分割に関する決議が採択されたことにちなんで、国際デーとして記念日が制定されています。
国際表記:International Day of Solidarity with the Palestinian People
《余談》
エルサレムの地は、宗教的背景からくる聖地エルサレムの領土問題があり、各宗教間でも、その解釈はそれぞれ分岐しています。
また、第一次世界大戦前後のイギリス政策「三枚舌外交」や、第二次世界大戦後の領土分割問題もあり、アラブ人、ユダヤ人、イスラエル教徒の間には論争が絶えず、一部の過激組織も複数存在していることから、武力紛争が続いています。
《エルサレム聖地問題》
エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教それぞれの聖地です。
ユダヤ教:かつての第二神殿の遺構・西壁(嘆きの壁)があり、ユダヤ教徒にとって最も聖なる場所。
キリスト教:イエス・キリストが死と復活を遂げた地で、聖墳墓教会があり、キリスト教徒にとって神聖な場所。
イスラム教:「岩のドーム」と「アル=アクサ・モスク」があり、イスラム教徒にとって、第三の聖地とされている場所。
《イギリスの「三枚舌外交」》
第一次世界大戦前後に、当時、中東地域を統治していたイギリスが行った外交政策。
ユダヤ人に対して:ユダヤ人国家を、パレスチナに建設することを支持・バルフォア宣言。
アラブ人に対して:アラブ人に独立と主権を、パレスチナ含めた近隣の地に約束・フサイン=マクマホン協定
欧州列国に対して:オスマン帝国崩壊後の中東地域の分割と支配を、フランスと秘密裏に協定・サイクス=ピコ協定
ほぼ同時期に行われた上記協定や宣言は、相互に矛盾していて、大戦後、国内の疲弊により、統治していたイギリスが撤退したことで、中東地域、特にパレスチナ地域において、アラブ人とユダヤ人の間の対立と紛争の一因となりました。
パレスチナは、1988(昭和63)年に、パレスチナ国と国号を定めたものの、日本は、イスラエルとの国交があることもあり、2023(令和5)年末の段階では、パレスチナを一国家としては承認していない立場を採っています。
そのため、日本におけるパレスチナの呼称は、「パレスチナ自治政府」ですが、実務上の関係は築かれています。
(以上、ネット検索より)