![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151234434/rectangle_large_type_2_ad0843e126b66de22862aa2d6b32fbd9.jpeg?width=1200)
8月19日の誕生花🌸
ハナトラノオ(花虎の尾)
=達成、望みの成就、希望、あなたとの約束
スイセンノウ(酔仙翁)
=私の愛は不変、いつも愛して、ウイット、機智
アキノキリンソウ
=予防、用心、警戒、励まし
《ハナトラノオ(花虎の尾)》
![](https://assets.st-note.com/img/1724035833157-M2A69eipUB.jpg?width=1200)
北米原産の多年草です。
カクトラノオという別名もあります。
7月から10月に、白やピンク色の花をつけます。
花の穂は四角錐で、花の長さは萼を含め3センチほどです。
草丈は、40㎝から100㎝ほどで、日本の至る地域で見られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724035847845-tAtrG8rTPW.jpg)
それは、大正時代に入ってきたこのハナトラノオ(花虎の尾)が、暑さと寒さの両方に強いことによります。
宿根草で、放置しておいても地下茎を伸ばして、野生化することがあります。
《スイセンノウ(酔仙翁)》
![](https://assets.st-note.com/img/1724035860743-FEEpJMoYkz.jpg)
原産国が南ヨーロッパで、明治時代末期に日本に入ってきました。
こぼれた種から花が咲く丈夫な花で、初心者でも育てやすいです。
草丈は30㎝から60㎝で、開花の時期の5月は、長い花茎を伸ばし、茎先に5弁花をつけるのが特徴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724035885908-E8Asfzwuso.jpg)
暑さと乾燥に強い花で、高温多湿に弱いため、注意しなければなりません。
地植えを行う場合は、水はけのよい場所に植えます。
湿り気のある場所に栽培する場合は、軽石等を混ぜて、通気性のある土壌に改良することをお勧めします。
《アキノキリンソウ》
![](https://assets.st-note.com/img/1724035899490-bp799CAzoa.jpg?width=1200)
沖縄を除く、日本全国に自生するキク科の多年草。
日当たりの良い低山の草原や林縁に育ち、かつては平地でもごく普通に見られました。
秋深くに咲く花が、ベンケイソウ科のキリンソウ(夏に開花)に似るとして、アキノキリンソウと命名されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724035926728-rdwr6UGoD5.jpg?width=1200)
花の群れ咲く様子を、酒造りの際に生じる泡に見立てた「アワダチソウ(泡立草)」という別名もあります。
開花は、7月~10月で、菊型の小花が穂状に集まって咲きます。
茎の中部にある花は、葉の脇から直立しますが、頂部は葉がなく、黄金色の花で覆われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724035911270-FYq5MnY8hk.jpg?width=1200)
(以上、ネット検索より)