見出し画像

2月21日は、ピースマークが完成&食糧管理法公布記念日&現存する最古の日刊新聞が創刊&国際母語デー

【ピースマークが完成】

1958(昭和33)年2月19日、イギリス人アーティストのジェラード・ホルトム氏がデザインした、平和を表すシンボルマークの「ピースマーク」が完成しました。

元は、イギリスの平和団体が行った核軍縮キャンペーンのために制作されたもので、マークは、核軍縮を意味する「Nuclear Disarmament」の頭文字を手旗信号で表現していて、NとDを重ね合わせて、丸で囲んだデザインです。

1960年代に行われていた、ベトナム戦争への反戦デモの象徴として、このマークが使用されたのを機に、一気に世界中へと広まっていき、今日では、平和活動、反戦運動を表現する、世界共通のシンボルマークとして使われています。


【食糧管理法公布記念日】

国民の「食糧確保」「経済安定」を目的とした「食糧管理法」が、1942(昭和17)年2月21日に公布されたことにちなんで、記念日が制定されています。

施行:1942(昭和17)年7月1日。

1936(昭和11)年頃より続いていた、食糧不足に対する諸問題解決のため、食糧の生産、流通、消費にわたって、政府が介入して管理することで、食料の需要と、高騰しがちだった価格を安定させることが目的とされていました。

しかし、米は全量政府管理、地主や農家による小作米の販売禁止も同法に含まれていて、割と厳しい管理体制が敷かれました。

米の輸入開始に伴い、同法律は廃止されていますが、一部内容は現行の「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(通称:食糧法)」に引き継がれています。


【現存する最古の日刊新聞が創刊】

1872(明治5)年2月21日、現存する中で、日本最古の日刊新聞「東京日日新聞(現:毎日新聞)」が創刊されました。

日本初の日刊新聞は、1870(明治3)年12月8日に創刊された「横浜毎日新聞」でしたが、後に、他社へ吸収されていて、毎日新聞の前身にあたる東京日日新聞が、現存する中では、最古の日刊紙とされています。

上記経緯も考慮され、「東京日日新聞」の流れを汲む毎日新聞社では、記念日表記とは異なり、「東京で最初の日刊紙」という表現を使用しています。

そして、この日は、「日刊新聞創刊の日」として、記念日のひとつに制定されています。


【国際母語デー】

当時は、パキスタンの一部だったバングラデシュにて、母国語であるベンガル語を公用語として認めるよう、1952(昭和27)年2月21日にデモ活動をしていた市民へ、警官隊が発砲。

4人の死者を出してしまう事故が起こりました。

バングラデシュでは、この出来事を、「独立運動の最中に起こった重要な事件のひとつ」として位置づけられていて、例年2月21日は、「言語殉教者の日」として、哀悼が捧げられています。

また、国連機関のユネスコが、二度とこのような悲劇を繰り返さないため に、追悼と訓戒の意味合いを込めて、2月21日を「国際母語デー」の名称で、国際デーに制定しています。

国際表記:International Mother Language Day


(以上、ネット検索より)

いいなと思ったら応援しよう!