見出し画像

11月1日は、キティちゃんの誕生日&ウェザーリポーターの日&はじまりに関する記念日&システィーナ礼拝堂の天井画が公開&山手線が環状運転を開始&見立てに関する記念日

【キティちゃんの誕生日】

やさしい女の子のアイドルとしてデビューした日本生まれの世界的な人気キャラクター「キティちゃん」は、1974(昭和49)年11月1日が誕生日です。

《キティちゃん》
出身:ロンドン(イギリス)
血液型:A型
身長:りんご5個分
体重:りんご3個分

世界中の女の子を中心に、世代を越えて人気を博していて、例年11月1日には、世界各地でキティちゃんの誕生日パーティーが行われている他、近年では、各SNSでもキティちゃんの誕生日を祝う投稿で盛り上がりを見せています。


【ウェザーリポーターの日】

予報制度No.1の天候アプリを提供している株式会社ウェザーニューズの新サービス「ウェザーリポーター」が、2005(平成17)年11月1日にスタートしたことにちなんで、同社が記念日に制定しています。

同サービスは、一般参加型天気予報サービスで、一般の方(=ウェザーリポーター)から、その場の実際の天候情報を、写真、動画、コメントなどで報告してもらい、天気予報に反映し、より正確な予測に役立てていく内容です。

天気予報では、おおまかな地域の予報がされているものの、特に近年では、数十m離れた場所でも天候が違う局地的なゲリラ天気が多発していることもあり、ウェザーリポーターの活動は、スマホ、実際の超局地的スポット状況を確認・共有できることから、利便性が高まっています。

また、報告されたリポートは、データとしての蓄積、近い未来に同状況が起こった際の知見にも役立てられています。

特に災害時でも、自身の身の安全を確保した上で寄せられるリポートには説得力があり、誰かのリポートが誰かの命を救うかもしれないことからも、活用度は増しています。

それとは別に、同社が動画サイトで不定期に行っている、気象、地震、津波、災害対策、天気図の見方、観測機器をテーマにした、気象専門家の方々による解説動画も人気を博しています。


【はじまりに関する記念日】

《古典の日》
紫式部日記に記載されている寛弘5年11月1日(新暦:1869年12月3日)の項目に、歴史上初めて、源氏物語に関する記述があることにちなんで、源氏物語千年紀委員会が、旧暦の日付の11月1日に記念日を制定しています。


《点字の日/日本点字制定記念日》
日本語用の点字として、東京盲啞学校教諭だった石川倉次(くらじ)氏の点字案が、1890(明治23)年11月1日に正式採用されたことにちなんで、記念日が制定されています。


《ラジオ体操の日》
1928(昭和3)年11月1日am7:00、東京中央放送局で、はじめてラジオ体操の放送が開始されたことにちなんで、健康関連保険を取り扱っている株式会社かんぽ生命保険が、記念日に制定しています。


《いい医療の日》
1947(昭和22)年11月1日に、日本医師会が設立されたことと、い(1)い(1)い(1)りょうの語呂合わせにちなんで、同会が記念日を制定しています。


《グリーン電力証書の日》
グリーン電力を誰でも簡単に利用することができる「グリーン電力証書」を、日本で初めて導入した日本自然エネルギー株式会社の設立日が、2000(平成12)年11月1日だったことにちなんで、同社が記念日を制定しています。

グリーン電力=太陽光、風力、水力、バイオマス、有機性生物資源といった、自然エネルギーを活用して作り出される電力のこと。


《サルわかコミュニケーションの日》
オンラインを活用したWebマーケティングビジネススクールの運営を行っている株式会社サルわかの提供するSNSシステムが、2019(令和元)年11月1日にサービススタートしたことにちなんで、同社が記念日に制定しています。


《化粧品カーボンフットプリントの日》
化粧品関連事業を展開しているちふれホールディングス株式会社が、同社化粧品5ブランド内全製品の自主算定値カーボンフットプリントを、2022(令和4)年11月1日から、同業他社に先駆けて公表しはじめたことにちなんで、同社が記念日に制定しています。

[カーボンフットプリント]
「炭素の足跡」を意味する言葉で、商品の原料調達から廃棄までに排出する二酸化炭素量を示すもの。

低炭素社会に向けた持続可能な社会的取り組みとして、近年、その注目度は加速しています。


《サービス介助士の日》
(年不詳)11月1日に、相手に安心していただきながら手伝いができる人のことを指す「サービス介助士ケアフィッター」が誕生したことにちなんで、サービス介助士支援を行っている日本ケアフィット共育機構が、記念日に制定しています。


【システィーナ礼拝堂の天井画が公開】

1512(永正9)11月1日、バチカン宮殿(バチカン市国)内に建てられたシスティーナ礼拝堂の天井画が公開されました。

ミケランジェロ氏によって、約4年の歳月を経て描かれた天井のフレスコ画は、ルネサンス期を代表する芸術作品のひとつです。

礼拝堂の入り口から奥に向かうにつれて、聖書の内容順にその一部が描かれていて、中でも「太陽、月、植物の創造」「アダムの創造」「原罪と楽園追放」「大洪水」といった各場面は、他の多くの建築物等でも広く模倣されています。

《余談》
ミケランジェロ氏は天井画の制作にあたり、当初、助手を数人雇い、共同で入り口から順に描いていたものの、助手の画力に納得が出来ず、すぐに解雇し、残りのほぼ全体を、同氏1人で描ききったと言われています。


【山手線が環状運転を開始】

1925(大正14)年11月1日に、東京都の神田駅〜秋葉原駅が開通したことで、山手線が環状運転を開始しました。

1周約34.5kmを約1時間で巡回する山手線は、停車する多くの駅において、都心から各方面へと伸びる、在来線、新幹線、私鉄各線、地下鉄各線に接続していて、都心各部への移動を潤滑にする働きを担っています。

また、2016(平成28)年発表の都市交通年報統計では、最も利用されている路線電車とされていて、朝の通勤通学時間帯には、約2〜3分の間に1本の割合で運転されるも、その混雑率は年々減少傾向ながら、乗車率は、常に150%を超えていると言われています。


【見立てに関する記念日】

《マープの日》
増毛や育毛、ヘアケア製品の開発・販売を行っている株式会社アートネイチャーが展開している男性向け製品MRPマープは、1本1本の自毛に人工毛を結びつけるサービスなことから、「111」の真ん中の「1」を自毛に、その両隣りを人工毛に見立てて、11月1日に記念日を制定しています。


《本の日》
「1」が本棚にしまわれた本の背表紙に見えることにちなんで、書店新風会が、暦上「1」の並んだ11月1日に記念日を制定しています。


《ダーツの日》
ダーツの矢を「1」に見立てたのと、ダーツは、基本的に3本1セットで的に投げることから、ダーツマシンの開発・販売やダーツ大会の企画・運営を行っている株式会社ダーツライブが、暦上「1」が3つ並ぶ、11月1日に記念日を制定しています。


《名木伝承の日》
「1」を木に見立てると、2つで林、3つで森と、一本一本の木のつながりを連想させることから、名木の調査や研究・保全活動イベントを行っている銘木総研株式会社が、11月1日に記念日を制定しています。


《いい姿勢の日》
「1」が背筋を伸ばしたいい姿勢に見えることにちなんで、リラクゼーションサロンを展開する有限会社グローバルFが、11月1日に記念日を制定しています。


《あなたのイメージアップの日》
自分では気づきにくい自身の印象を、客観的に知ることでイメージアップを図り、自己肯定感を高めるコンサルティング業を行っているSMART STYLE代表の堂園英理氏が、数字の「1」はイメージの「イ」に通じる、世界でオンリーワンの存在になる:語呂合わせ、背筋を伸ばして立つ姿に似ている:見立て、との解釈や事由を合わせて、11月1日に記念日を制定しています。


《新しいメディアを考える日》
SNSや動画業界でプロモーション関連事業を行っている株式会社ワンメディアの社名「ワン」から「1」と、「1」を三つ組み合わせると、新しいを意味する英語「NEW」の頭文字の「N」に見えるとの解釈から、11月1日に記念日を制定しています。


《Ⅲ型コラーゲンの日》
ローマ数字の「Ⅲ(3)」は、「1」が3つに見えることにちなんで、コラーゲンやスキンケアサプリの健康食品事業を展開している株式会社アルマードが、11月1日に記念日を制定しています。

[Ⅲ型コラーゲン]
非常にやわらかく、肌にハリや弾力を与えるのに大きな役割を果たすコラーゲン。

赤ちゃんの肌に非常に多く含まれ、加齢とともに徐々に減少していくため、ベビーコラーゲンとも呼ばれています。


《キャンドルを楽しむ日》
「1」が3つ並ぶ「111」は、キャンドルを灯している燭台に似ていることの見立てと、秋が深まるこの時季は、キャンドルが映えることを合わせて、キャンドルの製造販売業を行っているペガサスキャンドル株式会社が、11月1日に記念日を制定しています。


《地方港混載の日》
国際輸送業を行っているセイノーロジックス株式会社の設立日が11月1日なことと、社名に含まれる「logix(地方を意味する)」「local(混載を意味する)」「lcl(LESS than CONTAINER LOAD)」の、それぞれの頭文字「l」を「1」に見立てて、11月1日に記念日を制定しています。

[混載]
種別の異なるものをひとまとめにして積むこと。

例)混載船:乗客と支援物資

主に輸送や物流関連で使われる場合は、複数の荷主からの荷物を、1つの輸送手段にまとめて運搬することを指しています。


《わんわん ありがとうの日》
犬の鳴き声から、ワン(1)ワン(1)の語呂合わせと、数字の「1」をアルファベットの「I(アイ)」に見立てた際に、「私」や「愛」の意味を込め、愛犬との家族愛と、感謝を伝える意味合いを込めて、犬専門のフォトスタジオが、11月1日に記念日を制定しています。


(以上、ネット検索より)

いいなと思ったら応援しよう!