
2月15日は、YouTubeが設立&国旗の日(カナダ)&「春一番」が名付けられる&全日本スキー連盟設立の日&ツクールの日&次に行こうの日
【YouTubeが設立】
https://youtu.be/jNQXAC9IVRw?si=jFDdKyH6DZMMz8Rk
PayPal社に勤務していたある従業員は、ニュースや話題になった出来事などの動画をインターネット上で探してもなかなか見つからないことに苦慮していました。
そんな折、従業員同士のパーティで撮影されたビデオを配る方法として、みんなで簡単にビデオ映像を共有できれば!との思いつきがきっかけとなり、2005(平成17)年2月15日に、「YouTube」が設立されました。
YouTubeは、You(あなた)、Tube(ブラウン管TV)を組み合わせた造語で、初めて投稿された動画は、設立者の一人でもあるジョード・カリム氏が、公開テストを兼ねて動物園の象の前にいる様子を映した「YouTube Me at the zoo」でした。
その後、YouTubeは誰もが動画を投稿できる手軽さと、投稿内容のユニークさから、多くの支持を集めていきました。
そこに、アメリカの人気TV番組等が、YouTube撮影の裏側といった、ちょっとした動画を投稿し始めると、爆発的に人気が出始め、世界的に認知されていきました。
また、YouTube動画を個人のブログにも貼り付けられる仕様が公開されたのを機に、世界規模でのバイラル的普及に成功したことで、動画投稿サイトとしての確固たる地位を築いていきました。
設立からわずか1年ちょっとの2006(平成18)年には、Googleが約16.5億ドルでYouTubeを買収。
約16.5億ドル=円換算:約1,800億2,500万円弱。
以後、動画広告も導入されるなど、その市場規模はますます拡大されています。
加えて、近年では、YouTubeに動画を投稿することで得られる収益で生計を立てる「Youtuber」も世界規模で増えていて、新しい職業の一種との認識が浸透しつつあります。
【国旗の日(カナダ)】

1965(昭和40)年2月15日、カナダの国旗が、サトウカエデの葉をモチーフにした現行デザインに改定されたことにちなんで記念日が設けられています。
それまでは、カナダが英国領地だったこともあり、英国旗に記されているユニオンジャックをあしらったデザインが国旗として採用されていました。

《余談》
国旗は国家を象徴する旗であり、公的行事や公的機関で掲揚され、船舶や軍隊の所属を表すことなどにも使用されるものと定義付けされいます。
が、変更に関しては特に規定がなく、一般的には、一定数以上の国民総意があれば国旗の変更は可能とされています。
また、これまで最も多く国旗の変更を行っているのはアメリカで、州の成立や統合などの度に、国旗デザインも刷新され、現行の星条旗に至るまで、27回変更されています。
【春一番が名付けられる】

1985(昭和60)年2月15日、気象庁が初めて「春一番」の呼称を使用しました。
長崎県壱岐市郷ノ浦の地域では、春の初めの強い南風を「春一」と呼んでいました。
その呼称が全国的に広がっていき、1950年代からはメディアでも春先に吹く強い南風を「春一」と呼ぶようになっていき、呼称の浸透度合いが考慮され、気象庁でも用いるようになったとされています(諸説あり)。

例年、2月〜3月半ばの立春から春分の間に、南から吹きつける強風のことが「春一番」とされています。
そして、この日は、春一番名付けの日として記念日のひとつに制定されています。
【全日本スキー連盟設立の日】

1925(大正14)年2月15日に、全日本スキー連盟が創立されたことにちなんで、同連盟が記念日に制定しています。
1908(明治41)年、札幌農学校に赴任したスイス人講師コラー氏が、日本で初めてスキー板を製作し、講習を行ったとされていて、指導を受けた生徒たちは、その後も独学でスキーを続け、同連盟を設立するまでに至りました。

《余談》
日本初とされるスキー指導や講習には諸説あり、板状スキー、一本枝スキー、スティックを使ったスキーなどの種類等の違いから、割と各地にスキー発祥の地が点在しています。
【ツクールの日】

手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェアツクールシリーズを展開していた株式会社KADOKAWAが、ツ(2)ク(9)ール(6)の語呂合わせから、2と9+6=15と捉えた計算にちなんで、2月15日に記念日を制定していました。
シリーズ刷新に伴い、ツクールシリーズを継承し、Makerとして展開している株式会社Gotcha Gotcha Gamesが、記念日も引き継いで制定しています。
【次に行こうの日】

新たな一歩を踏み出すきっかけとして、音楽活動を提唱している株式会社国立音楽院が、つ(2)ぎにい(1)こう(5)の語呂合わせにちなんで、2月15日に記念日を制定しています。

(以上、ネット検索より)